非ETC車の高速料金を2倍にせよ
ディベート教育に関わっていることもあり、さまざまな分野の政策が気になる。気になることを、ときどき書きたいと思う。
私は、自分の車にETCをつけている。料金所が混んでいるときにもすいすい通れて、快適である。取り付けには2万円ほどかかったが、5万円前払いの大幅割引のおかげで、すでに元は取っている。
だが、ときにいらいらさせられることがある。それは、料金所があまりにも混んでいて、ETC車であっても非ETC車のカベにはばまれて渋滞に巻き込まれてしまうときだ。
今やすでにETCをつけないことは、「わがまま」である。多くの車がETCをつけていれば、料金所渋滞は起こらない。渋滞は、エネルギーを浪費し、不必要な排気ガスを出し、乗っている人をいらいらさせる。車に乗るなら、どうせある程度の費用がかかる。どの運転者も、2万円程度なら拠出して、料金所渋滞のない高速道路を実現すべきなのだ。
もちろん、「そんなことより高速道路無料化だ」という議論もあろう。無料化ならそれもけっこうだ。しかし、無料化をしないなら、すべての車にETC装着を義務づけるべきである。
ETC装着が無理なら、非ETC車の高速料金を段階的に値上げし、数年後にはETC車の2倍程度まで上げればよい。環境や人心にコストをかける非ETC車に乗りたい人は、それなりのコストを支払うのである。「ETC車の首都高速夜間割引」などというレベルではなく、料金に差をつけるなら大胆にやるべきである。日本道路公団はじめご関係の皆様、ぜひご検討を。
« 中京テレビに出演予定 | Main | 東京湾アクアラインを700円にせよ »
「政治・経済」カテゴリの記事
- 地デジのアナログ変換再送信に関して(2009.01.08)
- サマータイム制導入論への疑問(2008.06.08)
- 三浦展『ファスト風土化する日本』を読んで(2004.09.20)
- 総務省の地上デジタル放送政策は根本的に間違っている(2004.02.28)
- さらば、ep、プラットワン(2004.02.28)
ETCを付けたくても、クレジットカードを作る事ができない人もたくさんいるんですよ。何らかの事情により、クレジットカードを作る事が出来ない人から、さらに高いお金を取るというのですか?馬鹿じゃないの?あなた。
Posted by: 通りすがり | 2004.11.03 06:31 PM
通りすがりさん、ETCがクレジットカードでしか利用できないことは、もちろん問題ですよね。でもそれは、プリペイドカードでも使えるようにする等の方法によって対応すべきもので、時間のかかる現金精算を優遇する理由にはならないはずです。
Posted by: 藤川大祐 | 2004.11.03 06:40 PM
藤川さんおひさデス。
最近妙に道路に凝っている某雑木林のアライグマです。
(主力のホームページも道路関連だったりして)
都市圏の早朝割り引きによって、早朝時間帯において非ETC車の料金がETC車の実質2倍っつうのが実現しちゃいました。
深夜割引においてはETC割引が3割ですから非ETC車の料金はETC車の約1.4倍ですね。
ちなみに、首都高の割引は2005年4月からえらく拡大されてまして、時間帯によっては実質2倍の差くらいになっちゃってます。
個人のETCカードがクレジットカードだけというのは解せませんが、JRで使われてるようなチャージ式のICカードなんてのも可能性としてはありますんでETCを普及させたければそのうちやるんじゃないかな?
ではでは
Posted by: アライグマ | 2005.04.08 02:40 PM
通りすがりさん
ETCを付けたくても、クレジットカードを作る事ができない人もたくさんいるんですよ。何らかの事情により、クレジットカードを作る事が出来ない人から、さらに高いお金を取るというのですか?馬鹿じゃないの?あなた。
というのだからもちろん通りすがりさんはETCをつけてそれを利用していますよね?当然のことを聞いて申し訳ありませんでした。それともカード審査が甘くなった現在でもカードを作れない一人ですかね・・・。ふと思ったもので・・・・。
Posted by: 豊 | 2005.05.23 03:14 PM
人間思いは十人十色です。ちなみに私はETCをつけていますが急ぎの用事がないときや深夜走る時には長距離を走る場合でも下道を走っています。私は何も高速道路の収入に貢献しているのはETC車ばかりではないと思うので昔のように通常料金に戻したほうがいいと思います。どういうことかと言うとETC車は確かに時間帯割引を受けることは出来ますが調子に乗って長距離を走ってばかりいるとガソリン代が高つくので結局
がかかるのは一緒のことです
Posted by: きよし | 2011.10.10 09:41 PM