吉田孝さんの批判に対して
『授業づくりネットワーク』2004年3月号に「評価」の問題を書いたところ、吉田孝さんのホームページ内「吉田からのメッセージ」で批判をいただいた(2/18付)。国立教育政策研究所教育課程研究センター「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料」についての私の議論が、吉田さんの批判の対象である。
この吉田さんの文章で、私に対する批判は2点である。しかし、1点めの「この文書は『報告』ではない。参考資料である。」という部分については、吉田さん自身が翌日の文章で撤回している。とすると、残りは次の点だ。引用する。
「このような評価を実際に行うためには、教師は毎時間数十から百以上の項目の評価を記録し、それを単元を通して集計しなければならない。かなり手間をかけて評価を行うことが求められているのがわかる。毎時間個々の子どもについてのデータを集め整理しなければならない。多忙な教師には過剰な負担であり、実行性は乏しい」
ここで、藤川氏は算数の例をあげている。算数については私は直接関わっていない。しかし、考え方はどの教科も同じである。藤川氏のこの文も誤解に基づいている。藤川氏がとりあげている事例でも、実際に1時間の授業でかかげている具体の評価規準は2つに過ぎない。どうして「数十から百以上」になるのか。この具体の評価規準によって「おおむね満足できない」児童、すなわち「C・努力を要する」児童と、「A・十分満足できる」児童について記録しておけばよいのである。あとの児童は「B・おおむね満足できる」のである。
一応、反論しておく。1時間の授業で掲げられている評価規準は2つか3つである。それを40人学級のすべての子どもについて評価すれば、80項目から120項目の評価項目があることになる。もちろん、CとAだけを書いてあとは書かないというのであれば、実際に書く項目は少ないかもしれない。だが、それは書き方を省力化しているだけで、評価項目が減るのとは違う。
さらに吉田さんは「藤川氏の文には他にも誤解に基づく箇所がある」と書く。もちろん、私は誤解などしていないつもりである。しかし、吉田さんはこれ以上書いていないので、これでは反論のしようがない。いくらホームページだからといっても、このような書き方は不適切だ。
細かすぎる評価項目の問題については、もっとしつこく主張していかねばならないと思っている。吉田さんだけでなく、ご関係者の皆様、ご批判があれば受けて立ちます!
« 日本小児科医会提言について | Main | 2/28千葉授業づくり研究会 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
Comments
The comments to this entry are closed.
藤川先生
吉田孝です。反批判を下さりありがとうございました。いずれにしても、評価規準に関する建設的な議論は必要ですから、ありがたいことだと思っています。
おっしゃる通り私にも言い足りないことはありました。もちろんまだ反論もあります。しかし雑誌ではじまったことですから、先生のお進めのとおり『授業づくりネットワーク』誌上で議論をするということにします。藤川氏への批判はメルマガにも掲載しましたので、明日の「吉田からのメッセージ」に藤川先生のURLと今後雑誌上で議論をするということを記載し、また同様のものをメルマガにも掲載します。それでよろしいでしょうか。
Posted by: 吉田孝 | 2004.02.26 03:42 PM
吉田さん、さっそく書き込みありがとうございます。(「先生」というのは抵抗があるので「さん」付けで書かせていただきます。)
近く、『授業づくりネットワーク』誌に論文をお書きいただけるとのこと、楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by: 藤川大祐 | 2004.02.26 03:46 PM