NHKスペシャル『よみがえる教室』を見て
昨日2月28日に放映されたNHKスペシャル『よみがえる教室~ある校長と教師たちの挑戦~』を見た。茅ヶ崎市立浜之郷小学校の授業づくりの様子が取り上げられており、興味深い内容であった。初代校長である大瀬敏昭さんが、末期がんを宣告されながらも最後まで授業に取り組んでいた姿、そして大瀬校長が亡くなった後のお別れ会で子どもたちが涙を流す姿は、非常に感情的であった。
だが、私はこの番組を次の二点から批判したい。
第一に、浜之郷小学校の具体的な取り組みがよくわからないのである。番組からわかるのは、会議や雑務を減らして年150回の公開授業を行ったことと、教師が子どもの話をよく聞くようにしたということだけだ。それで学級崩壊や不登校がなくなったと言われても、何が効果をもたらしたのかがわからない。
第二に、学校改革と校長が末期がんと闘う姿とが、きちんと分けられずに取り上げられていた。これでは、多くの視聴者の印象は、「学校改革は命懸けでやらないとだめだ」ということになるであろう。人生の最後を仕事に捧げた大瀬校長は、素晴らしい。だが、そのことと、学校改革の内容とは別の問題である。素晴らしい学校改革を命を捧げずに成功させれば、そのほうが素晴らしいはずだ。学校改革と命懸けの姿とを重ね合わせて描くことは、危険である。
また、番組中に描かれていた浜之郷小学校の実践についても、疑問をもった。それは、血のつながらない親子の幸せを取り上げた4年目の教師の道徳授業のあり方についての疑問である。この教師は、「血のつながらない親子は幸せなのか」という問題を問うことを、授業中に躊躇した。しかし、大瀬校長が授業中に介入し、子どもたちにこの問いを投げかけ、子どもたちと話し合った。検討会でも、4年目の教師が変わることを求める意見が集中した。
この学校では、授業中、教師が子どもの話を聞くことを重視しているという。しかし、描かれた教員同士の議論を見る限りでは、校長や先輩教師は、4年目の教師の話を聞くというより、自分たちの考え方を理解させることばかりに力を注いでいるように見える。
ここにあるのは、「よいことなのだから、受け入れなさい」という考え方である。発問できなかった教師は、その場で何かを感じ、発問に踏み切れなかったはずだ。だが、校長や先輩教師が「発問するのが正しい」という態度を取ってしまえば、授業者に何が起こっていたかがわからなくなってしまう。
これでは、同じような価値観をもった教師たちばかりになってしまい、教師たちの多様性が失われてしまう。
以上はあくまでも番組で見た中でだけの印象であるが、「よいことなのだから、受け入れなさい」という考え方では、カリスマ指導者とその信奉者という構造での学校づくりしかできない。このことを、強調しておきたい。
« 総務省の地上デジタル放送政策は根本的に間違っている | Main | 『日テレフォーラム5』 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」における「不在」から「存在」への転換について(2013.09.28)
- 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ(2012.05.23)
- 日本テレビ「スッキリ!!」番組サイトにお詫び文が掲載(2011.05.13)
- 地震後2週間経過、テレビ番組の構成を考える(2011.03.25)
- 日本テレビ「スッキリ!!」における悲惨な映像の扱いについて(2011.03.16)
Comments