第9回ディベート甲子園論題発表
全国教室ディベート連盟と読売新聞社は、今年7月31日から8月2日に開催するディベート甲子園(第9回全国中学・高校ディベート甲子園の論題を発表しました。以下です。
中学 日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か。
*有料化とは一回の利用につき定額の支払いを義務づけることとする。
高校 日本はすべての原子力発電を代替発電に切り替えるべきである。是か非か。
*切り替えは2020年までに実施することとする。
私は、この2月から全国教室ディベート連盟の事務局長に就任し、この大会の運営にも携わることになっています。多くの学校に参加していただけるよういくつかのアイデアを用意していますので、ご期待ください。また、全国大会当日には多くの参加者の方々にディベートを楽しんでいただけるよう、準備を進めています。
なお、各地区大会参加校は、地区大会参加申し込みから地区大会終了まで、読売新聞の記事データベース「ヨミダス文書館」を無料で使用できるという特典があります。(全国大会出場校は全国大会終了まで使用できます)これをご覧の中学・高校の先生方や生徒さん、データベースをフルに活用して「救急車」や「原子力発電」について研究してみませんか?
なお、本日の論題発表とともに、全国教室ディベート連盟のホームページもリニューアルとなりました。ぜひご覧ください。
« スギの木を大量伐採せよ | Main | 吉田孝さんにご紹介いただきました »
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
「ディベート」カテゴリの記事
- ディベート部所属中学生の死亡について(2014.03.21)
- ディベートプチ入門講座&練習試合(2011.11.16)
- 「ディベート教育論」で学生たちと作ったリンクマップ(2011.11.01)
- ディベート入門講座用資料(2011.10.25)
- 千葉大学ディベートサークルEa. with 西千葉ディベートサークルでプチディベート講座開催(2011.10.13)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments