Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 吉田孝さんにご紹介いただきました | Main | 環境教育で大切なこと »

2004.02.27

利他的な夢

 今日、「キャリア教育」についてのインタビューを受けた。NPO法人企業教育研究会で進めている企業と連携した授業づくりは、非常に挑戦的なキャリア教育でもあるのだ。
 こうしたインタビューで私は、「利他的な夢」という考え方について話すことにしている。(詳しくは『授業づくりネットワーク』2003年10月号、「基礎からの授業づくり入門」第7講参照)
 学校や家庭で、子どもたちは将来の進路について、「あなたは何がやりたいの?」と問われる。だが、何がやりたいかがわからない子どもが多い。自分の中を探れば探るほど、何がやりたいかわからなくなる。
 仮に、やりたいことが見つかったとしよう。でも、それがただ単に自分が好きなことという程度では、問題が生じる。その好きなことに向かおうとして歩み始めても、困難にぶつかると「やはり自分はこれがやりたいわけではなかった」と思ってしまうのだ。(典型的には、「子どもが好きだから」と教育学部に入った学生が、大学の授業で学校現場の難しさを知るとすぐに、「自分は教師には向いていない」と教師への夢を捨ててしまうということが多い。)
 単に自分だけのために描く夢を、私は「利己的な夢」と呼ぶ。この「利己的な夢」はくじけやすい。必要なのは、「利他的な夢」である。すなわち、「自分は好きなことを通してどのように社会、他人に貢献できるであろうか」という問いに答えられるような夢である。
 逆説的なようだが、企業にいる人たちには必ず「利他的」な面がある。顧客満足等々を考えなければ、どんな仕事も成り立たないのだ。子どもたちが企業の人たちに接し、「利他的な夢」を描けるようにすることが、NPO法人企業教育研究会の進める「キャリア教育」なのである。

« 吉田孝さんにご紹介いただきました | Main | 環境教育で大切なこと »

授業づくり」カテゴリの記事

教育全般」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 利他的な夢:

« 吉田孝さんにご紹介いただきました | Main | 環境教育で大切なこと »