NHK「算数の向上を"国語力"で」を見て
本日のNHK総合テレビ『おはよう日本』で7:49から放送された「算数の向上を"国語力"で」を見た。3年生の2ケタどうしのかけ算で、子どもたちが計算の仕方を文章で書いて説明していた。
これは非常に合理的だ。算数・数学で重要なのは、試行錯誤しながらひたすら説明を式や言葉を駆使して書くことである。なんとなく式を書いて「合っている」ことが重要なのではなく、何をどう考えるのかがわかるように書くことが重要なのだ。かつて私が中学・高校で数学を教えていたときにも、生徒たちによく、「見ただけで、補足説明なしにわかるように、黒板に書きなさい」と言って、板書比較法で説明を黒板に書かせた。「数学を学ぶとはひたすら書くことだ」ということをわかってもらいたかったのである。
算数・数学教育については、まだまだいろいろな議論が必要だ。
« 3月8日~14日、千葉大附属中選択授業写真展 | Main | 毎日新聞「テレビ視聴:長時間見る子ども 言葉の発達に遅れ」批判 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」における「不在」から「存在」への転換について(2013.09.28)
- 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ(2012.05.23)
- 日本テレビ「スッキリ!!」番組サイトにお詫び文が掲載(2011.05.13)
- 地震後2週間経過、テレビ番組の構成を考える(2011.03.25)
- 日本テレビ「スッキリ!!」における悲惨な映像の扱いについて(2011.03.16)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference NHK「算数の向上を"国語力"で」を見て:
» 自主学習のすすめ [堀博文のポートフォリオ]
5月4日は1日雨であった。午前中は読書。子どもたちは、ビデオ三昧。
午後、長男のマイノート(自主学習)につきあう。課題は [Read More]
« 3月8日~14日、千葉大附属中選択授業写真展 | Main | 毎日新聞「テレビ視聴:長時間見る子ども 言葉の発達に遅れ」批判 »
Comments