5/1メディアリテラシー教育研究会
本日午後2時より、下記のメディアリテラシー教育研究会を行います。
総合的学習等の調べ学習や教員の教材研究に直接役立つ講座です。ぜひご参加ください。
当日受付も行う予定です。
●第29回メディアリテラシー教育研究会のご案内
今年度最初のメディアリテラシー教育研究会、5月の例会では、テレビ制作に
不可欠なリサーチについてお話を伺います。今日学校現場では総合的な学習など
生徒が実際に情報を収集する機会が多くなってきました。そうした活動をより充
実したもの にするために、テレビ制作のプロが行うリサーチ技術をご紹介いただ
きたいと思っています。
また、メディアリテラシー教育全般に関わるレポート発表・検討も行いますの
で、指導案等発表される方もどうぞご参加ください。
日時:2004年5月1日(土)14:00~18:00
場所:赤坂区民センター 第2会議室
港区赤坂4-18-13 赤坂コミュニティーぷらざ内 電話 03-5413-2711
地下鉄銀座線・丸の内線 赤坂見附駅下車徒歩10分
大江戸線・銀座線・半蔵門線 青山一丁目駅下車徒歩10分
http://www.kissport.or.jp/sisetu/akasaka/akasaka.html
参加費:1,000円 定 員:30名
【プログラム】
1)テレビ作りのプロから学ぶリサーチ技術(120分)
ゲスト:磯田 修(いそだ おさむ)さん (株式会社日企・ディレクター)
バラエティー番組や情報番組等数多くの番組制作に携わっておられる、
株式会社日企のディレクター 磯田修さんから、テレビ番組を制作する
時のリサーチ方法についてお話を伺います。磯田さんはメディアリテラ
シー関連番組『メディア・マガジン』(次回は5月29日放送予定)な
ども担当されました。
参加される方で、実際に学校でのテレビ作り等でリサーチに失敗した
など、活動中で生じたお悩み、疑問等をお持ちいただければ幸いです。
2)レポートの発表、検討(80分)
参加されるみなさん、もしご報告いただけることがありましたら、ぜひ
レポートをお持ちください。メディアリテラシー教育の実践報告、授業プ
ラン、メディアリテラシー関連の情報など、何でもお持ちください。形式
は自由ですが、できれば読むだけで通じるような形式でお持ちください。
レポートは30部お持ちください(参加者多数の場合には部数変更をご連絡
させていただきます)。発表・検討時間は、当日調整させていただきます。
進 行:藤川大祐(千葉大学教育学部助教授、本研究会事務局)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前にEメール等でお願いします。
kobayashi@black-eye.com (例会担当 小林浩一)
【今後の予定について】
今年度より例会は2ヶ月に1度になりました。今後の予定は以下の通りです。
ぜひご参加ください。
7月4日(日)
9月5日(日)
11月7日(日)
1月9日(日)
▽メディアリテラシー教育研究会ホームページ
http://www.jugyo.jp/media/media.html
▽授業づくりネットワーク事務局
〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12-201 TEL/FAX 03-3269-3715
« 4/25千葉授業づくり研究会、ゲストは即興演劇の佐久間一生さん | Main | 5/23千葉授業づくり研究会 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments