朝日新聞にコメント
本日6月13日(日)付の朝日新聞朝刊教育面「ネット教育 探る小学校」という記事の中で、「排除は無理 賢く利用を」という見出しで私のコメントが掲載されています。皆様、ご覧いただければ幸いです。
事件翌日に本ホームページでコメントを出しましたが、その後、いろいろなことが報道されてきました。特に、インターネットや『バトル・ロワイヤル』等、メディアに関わる問題が出てきています。もちろんメディアが問題を深刻にしているという面はあるのでしょうが、メディアが発達していない時代に戻るのは困難です。メディアの特性を子どもたちに学ばせていくことしか、教師や親にはできないと考えています。そのようなことをお話ししました。
本ホームページのコメントで危惧したような類似事件は、今のところ発生していないようで、今のところはよかったと考えています。今後はネットの特性を教えるだけでなく、「友達に対して腹が立ったらどうするのか?」「友達にひどいことをされたらどうするのか?」といった課題に応えられるような、実践的な道徳教育あるいは学級指導も必要でしょう。「みんな仲良く」という素朴な指導にとどまらず、「トラブルは発生しうる」「友達を嫌いになることはある」といったことを前提とした指導を行っていかなければなりません。このような実践にも取り組んでいかねばならないと思っています。
« 佐世保小6殺人事件に関して-類似事件への警戒を | Main | 「子どもとネット」についてコメント »
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments