「子どもとネット」についてコメント
先日の朝日新聞に続いて、以下のメディアで私のコメントが取り上げられる予定です。もしよろしければご覧ください。
○女性セブン(小学館)6月17日(明日)発売号(予定)
○日本テレビ『さきどり!Navi』6月17日(明日)午前10:30~11:25(予定)
私の立場は、要約すると次のようになります。
1)子どもをメディアから遠ざければすむのでなく、子どもが賢くメディアとつきあえるようにできるよう教育することが必要。刃物から遠ざけるのでなく刃物の危険性を理解した上で使わせることが必要であるのと同様に、ネットが危険性
をもつものだと理解した上で使わせることが必要。
2)親子関係において、「介入しすぎないが、放任もしすぎない」というバランスが重要。「信じているが、気にしている」というメッセージを子どもに発しつづけるべき。
3)子どものネット利用は親のお金でやっているのであるから、「ときどき話をする」「深夜までやらない」「ホームページを公開するなら親に見せる」「約束を守れなければネット利用を禁止することもある」といったことについて、子どもと約束をして守らせることを行うべき。
教育では「バランス」が重要で、極端に走るのはまずいものです。今後、あまり極端な議論にならないよう、注意していきたいと思っています。
« 朝日新聞にコメント | Main | 日本PTA全国協議会のネット利用調査について »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」における「不在」から「存在」への転換について(2013.09.28)
- 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ(2012.05.23)
- 日本テレビ「スッキリ!!」番組サイトにお詫び文が掲載(2011.05.13)
- 地震後2週間経過、テレビ番組の構成を考える(2011.03.25)
- 日本テレビ「スッキリ!!」における悲惨な映像の扱いについて(2011.03.16)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments