Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 2/6(日)『はい!テレビ朝日です』出演 | Main | 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし »

2005.02.02

「テレビゲーム・リテラシー」実践を実施

 昨日2月1日(火)、千葉市立弁天小学校にて、企業教育研究会による「テレビゲーム・リテラシー」についての実験授業を実施しました。
 「テレビゲームは危険だ」「テレビゲームをやりすぎてはいけない」ということを、子どもたちは強く言われていると考えられます。しかし、テレビゲームで癒やされる子どもや想像力を伸ばす子どももいるでしょうし、テレビゲームは日本の有力産業の一つとして健全に成長していくことが望ましいものであるはずです。
 今回の授業では、6年生の子どもたちが「テレビゲームはなぜ楽しいのか」をKJ法で分析することを中心に行いました。「送り手の意図」を意識することを通して、テレビゲームと自分の関係をとらえなおしてもらおうとしたわけです。
 この授業の様子はメディア関係5社が取材してくださいましたので、今後いろいろな形で報じられると思います。ご注目ください。

« 2/6(日)『はい!テレビ朝日です』出演 | Main | 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし »

授業づくり」カテゴリの記事

メディアと教育」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「テレビゲーム・リテラシー」実践を実施:

» カードを使ったアイデア整理 [カードで幸せを集めるのだ♪ 夢に向けて!]
アイデア整理法には、よくカードが用いられるものが多いです。 カードと言ったって、実際は紙の切れっ端ということが多いですけれども、カードはカード。 頭... [Read More]

« 2/6(日)『はい!テレビ朝日です』出演 | Main | 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし »