「テレビゲーム・リテラシー」実践を実施
昨日2月1日(火)、千葉市立弁天小学校にて、企業教育研究会による「テレビゲーム・リテラシー」についての実験授業を実施しました。
「テレビゲームは危険だ」「テレビゲームをやりすぎてはいけない」ということを、子どもたちは強く言われていると考えられます。しかし、テレビゲームで癒やされる子どもや想像力を伸ばす子どももいるでしょうし、テレビゲームは日本の有力産業の一つとして健全に成長していくことが望ましいものであるはずです。
今回の授業では、6年生の子どもたちが「テレビゲームはなぜ楽しいのか」をKJ法で分析することを中心に行いました。「送り手の意図」を意識することを通して、テレビゲームと自分の関係をとらえなおしてもらおうとしたわけです。
この授業の様子はメディア関係5社が取材してくださいましたので、今後いろいろな形で報じられると思います。ご注目ください。
« 2/6(日)『はい!テレビ朝日です』出演 | Main | 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 「テレビゲーム・リテラシー」実践を実施:
» カードを使ったアイデア整理 [カードで幸せを集めるのだ♪ 夢に向けて!]
アイデア整理法には、よくカードが用いられるものが多いです。
カードと言ったって、実際は紙の切れっ端ということが多いですけれども、カードはカード。
頭... [Read More]
« 2/6(日)『はい!テレビ朝日です』出演 | Main | 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし »
Comments