寝屋川での小学校教職員殺傷事件について緊急コメント
昨日、大阪府寝屋川市の小学校で、卒業生である17歳の少年が教員1名を殺害し、2名の教職員に重傷を負わせるという事件が起こった。教育に関わる者として、加害者に対して憤りを覚える。被害に遭われた方や関係の皆様に対して、何と言ってよいかわからない。
この事件については、加害者の供述がほとんど報じられておらず、背景はよくわからない。しかし、加害者が小学校低学年の頃からテレビゲーム好きであり、小学校の卒業の際にはゲーム雑誌の編集者かゲームの3Dのデザイナーになりたいと書いていたこと、中学から不登校でゲームばかりやっていたらしいこと等から、テレビゲームと事件との関連が話題になりつつある。私はテレビゲームに関わる授業実践に携わってもいるので、この事件についての現段階でのコメントを、以下に記しておく。
1)大阪教育大附属池田小の事件以来、学校は外部からの侵入者への警戒を強めてきた。今回の事件も侵入者の犯行であるため、学校の安全対策が話題になることはあるであろう。もちろん、模倣犯への警戒等、学校関係者は安全対策を再点検することになろう。だが、完璧な安全などありえない。全国に何万件もある学校で、外部からの侵入者が殺人を企てた数は、ごくわずかである。こうした事件で子どもや教師が被害に遭う確率は、交通事故に遭ったり誘拐されたりする確率よりも、おそらくずっと低いであろう。学校の安全対策について、冷静な議論がなされることを期待する。
2)加害者の家庭環境についてはまだ何もわからないが、小学校低学年からのゲーム漬けは望ましくないはずだ。幼いうちは、身体を使って遊んだり、さまざまな人とコミュニケーションしたり、たっぷり睡眠をとったりすることが重要なのであり、長時間ゲーム漬けになることは、他の時間を奪うことになる。もちろん、ゲーム漬けが殺人に直接結びつくわけではないだろうが、時間管理のできない幼い子どもにゲームを与えることはまずいということを、私たち大人は再確認すべきであろう。
3)加害者が小学生時代からゲームに関わる仕事をしたいという夢をもっていたこと自体は、悪いことではない。しかし、ゲームに関わる仕事はゲームにのめりこむだけではできないということを、おそらく学んでいなかったのであろう。私たちの「テレビゲーム・リテラシー」の授業に協力くださったエンターブレイン(『週刊ファミ通』の発行会社)社長の浜村弘一さんは「現実の世界のもの、サッカーや野球をまずやってみてください」と言っている。また、ゲームクリエイターの飯塚隆さんも、「ゲームをたくさんした人が、デザイナーになれるわけではない。むしろ現実の社会でいろんな見聞を広め、楽しいこと新しいことをたくさん吸収し、それをゲームの世界でうまく取り入れることのほうが大切だ」と言っている(以上のインタビューは『週刊朝日』2005年2月18日号「テレビゲームにはまらない子の育て方」より)。こうしたゲーム関係者の言葉を、ゲームにはまる子どもたちにもっともっと伝えたい。
4)今回の事件と直接関連づけたくはないが、テレビゲームは、産業としては日本の貴重な輸出産業であり、ゲームクリエイターは子どもたちに人気の職業であるので、社会科やキャリア教育の枠組みで、もっとテレビゲームのことを扱うべきである。私は以前からこのように考えて、企業教育研究会で継続的にこの問題に取り組んできた。こうした取り組みを、今後も積極的に進めていきたい。
5)衝撃的な犯罪が起こると、私たちは何かに原因を帰属させて落ち着こうとする。だが、同様の事件が続発しているのでもない限り、原因は加害者本人に求められるべきである。安易に学校の安全対策やテレビゲームの問題に原因を帰属させてはならない。
« 携帯電話のこと | Main | 『ちば-教育と文化』第66号に「ネット社会と子どもの世界」執筆 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「キャリア教育」カテゴリの記事
- 9月4日(水)開催! 千葉教育大賞シンポジウム「キャリア教育の現状と課題」(2013.09.02)
- 千葉市・千葉大学共同事業「西千葉子ども起業塾」、明日から開催(2013.08.21)
- 千葉大学講義「キャリア教育」最終回資料(2012.07.31)
- 平成24年度 全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会 発表資料(2012.05.18)
- 千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」実施のお知らせ(2011.08.16)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 寝屋川での小学校教職員殺傷事件について緊急コメント:
» 人殺しをゲームのせいにすんなよ [毒電波TV]
包丁持った高校生がまた暴れた。
いくつかのニュース番組を梯子してみたのだが、
案の定、少年は「ゲーム好き」であった。
ちなみにこの場合の「案の定」とは、
「やっ... [Read More]
» 血のバレンタイン [ワンマンライフ]
昨日、北朝鮮から核ミサイルが飛んで日本のどこかに当たって、この日は「血のバレンタイン」と称されるという予言が脳裏に過ぎったんだが、結局当たらず、大阪でとんでもな... [Read More]
» 寝屋川の殺人 [空も飛ぶし水にも潜る]
マスコミの報道や色々な人の発言をみていて気になることが多いので、いくつかのデータ... [Read More]
» 【思う】おとなしい子って?/寝屋川市の小学校に刃物男 教師3人けが [★ちゅっ!どーん!ブログ★]
詳しいことは、専門のニュースに譲るとして
事件があった時に、どんな子だったか聞いている。
普通の子でした。
ふつう?普通って何やねん!
おと... [Read More]
» ナバロンか一の谷か [さいたまblog]
もし、自動車事故が起きた場合、中の人間の命をいかにして守るのか。昔、戦車のような堅牢な外装を施していれば、事故を起こしても死なないのではないかと思って、知り合い... [Read More]
» 17歳から見た大阪の小学校での惨劇。 [Eternal Moment"徒然なるままに"]
17才の小学校教諭殺傷事件・・・。私は後1ヶ月ちょっとで その17歳の仲間入りをします。今回のこの事件同年代の 自分からの視線でちょっと考えてみたいと思います... [Read More]
» 17歳少年が小学校侵入、教職員殺傷 [日々殴り書き。]
痛ましい事件。
大阪府寝屋川市立中央小で14日、教職員3人が包丁で刺され、死傷した事件があった。
犯人は同校卒の17歳の少年。ひきこもりがちで毎日ゲーム... [Read More]
» 不登校家族について勝手に考えてみた。 [無差別・とらぴんg]
今回、この事件では、自分は「不登校の子を持つ家族」っていう部分を、考えております。
まぁ、不登校を子供が全部同じ事を起こすかっていうとそうでないわけだけど... [Read More]
» 『殺戮メガドライブ』 [『とかげの月』/徒然]
あなたの人生にも意味などない。死ねば永遠に消えるだけ。病死かもしれないし、老 [Read More]
Comments