「天動説」を「学力低下」の象徴にするな
昨年日本天文学会で報告された「小学校4~6年生の4割が天動説を信じている」という調査結果が、その後、「学力低下」の象徴のように言及されている。このことについて、1月25日付朝日新聞が、「天動説×と言い切れますか」という興味深い記事を載せている。
「仮説実験授業」の創始者、板倉聖宣さんの「習わなければ知らないのは当然」「こうした感動的なことは感動を伴って学ばなければだめ」といったコメントが紹介され、「子どもが知らないと嘆いている大人たちこそ、どれだけ理解しているのか心配です」という浪川幸彦名古屋大学教授のコメントも載っている。
小学生時代に科学の本を読んで胸をときめかせた「かつての科学少年・科学少女」から見れば、小学生が天動説を信じているなど、とんでもないことに思えるであろう。だが、だからと言ってこのことを学力問題とつなげて見るのには飛躍がある。中学校では地動説にもとづく宇宙の学習が理科でなされるのであり、この問題は教育課程のあり方の問題ではありえても、子どもの学力の問題ではないはずだ。
わかりやすい数字入りで調査結果が発表されると、その調査結果が都合よく使われることは、メディアでありがちなことである。「リサーチ・リテラシー」の発想で、数字にはむしろ警戒が必要である。
« 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし | Main | 『やるぞ!! 中学数学ワークシート』を使って授業実施 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「教育全般」カテゴリの記事
- 大学入学共通テスト 今からでも「混合戦略」に舵を(2019.11.22)
- 日本教育工学会第33回@島根大学 発表資料(2017.09.17)
- 日本における年齢別生存期待率予測(平成27年現在)(2017.04.30)
- ヨミウリ・オンライン藤川連載「ゼノンの逆説~教育の今を読む」スタート(2015.04.10)
- 成績がよい子どもは総じてリア充〜全国学力・学習状況調査を読む(2014.08.25)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 「天動説」を「学力低下」の象徴にするな:
» 2月3日のトリビア。 [社長の覚え書き]
今日は、( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーが沢山ありました。
1. 恵方巻き。
職場でも配給され、みんなが同じ方向を向いてムシャムシャ食べ... [Read More]
« 「総合的な学習の時間」は「キャリア教育の時間」として見直されるべし | Main | 『やるぞ!! 中学数学ワークシート』を使って授業実施 »
Comments