中学校理科におけるキャリア教育
本日、東京都葛飾区の中学校理科の研究会で、NPO法人企業教育研究会としてエネルギーの授業をやらせていただき、協議会で区内の理科の先生方とディスカッションをさせていただきました。
今回の授業では、自転車発電でエネルギーを体感した後、京セラにご協力いただいた取材ビデオを使って太陽光発電について考えてもらいました。特に、京セラの担当者にご紹介いただいた、太陽電池パネルと冷蔵庫を背負ったラクダの写真が、太陽光発電の可能性を象徴していて、非常に興味深いものとなりました。
ディスカッションでは、中学校の日常の理科の授業の中でキャリア教育を進めていくことの重要性について、参加された先生方と意見交換をすることができました。今後も、葛飾の中学校で実践的な研究を重ねていきたいと考えています。
« 『やるぞ!! 中学数学ワークシート』を使って授業実施 | Main | 『はい!テレビ朝日です』放映 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「キャリア教育」カテゴリの記事
- 9月4日(水)開催! 千葉教育大賞シンポジウム「キャリア教育の現状と課題」(2013.09.02)
- 千葉市・千葉大学共同事業「西千葉子ども起業塾」、明日から開催(2013.08.21)
- 千葉大学講義「キャリア教育」最終回資料(2012.07.31)
- 平成24年度 全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会 発表資料(2012.05.18)
- 千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」実施のお知らせ(2011.08.16)
The comments to this entry are closed.
Comments