朝日新聞千葉版「この人このテーマ」
本日3月21日(月・祝)付朝日新聞千葉版「この人このテーマ」のコーナーに、「ゲームと子ども」についてのインタビューで私が受けたインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください。(現在のところ、朝日新聞のホームページには掲載されていないようです。)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« February 2005 | Main | April 2005 »
本日3月21日(月・祝)付朝日新聞千葉版「この人このテーマ」のコーナーに、「ゲームと子ども」についてのインタビューで私が受けたインタビューが掲載されています。ぜひご覧ください。(現在のところ、朝日新聞のホームページには掲載されていないようです。)
先日日本テレビで行われた「日テレフォーラム6」が、3月19日(土)午前10時30分から11時25分、『メディア・マガジン11』として日本テレビで放映されます。「テレビは必要? 必要じゃない?」をテーマに、子どものメディア接触の問題や災害報道の問題を議論しています。私もパネラーの一人として参加しました。ぜひご覧ください。
現在出ている「朝日中学生ウイークリー」に、私が木更津の中学校で行った数学の授業と、企業教育研究会の塩田真吾が葛飾の中学校で行った授業が掲載されています。ウエブ上でも読めますので、ぜひお読みください。
なお、数学の授業で使った教材は、藤川編『やるぞ!中学数学ワークシート 2年』(学事出版)です。
今朝5:30からのフジテレビ「週刊フジテレビ批評」で、2月22日に行われたBPOシンポジウムの模様が放映されていました。BPOが発表した調査に対する私も含めたパネラーの批判的な意見が比較的長く紹介されていました。感謝しております。
この件については、BPOのサイトに調査報告が掲載された段階で私の意見をあらためて書きたいと思っています。BPOの担当の方には早めに掲載するようお願いしているのですが、現状ではまだ掲載されていないようです。
本ページの「プロフィール」の欄に、「主な著書」のリストを掲載しました。@niftyの機能で、表紙の画像も入っています。よかったらご覧ください。
明日3月6日(日)早朝5時~5時半のテレビ朝日「はい!テレビ朝日です」で、私たち藤川研究室が地元ゆりの木商店街、千葉大学教育学部附属小学校、テレビ朝日と連携して行っているメディアリテラシー授業が紹介されます。小学生の番組づくりで地域を活性化しようという取り組みです。
数回にわたって取り上げていただくシリーズの、2回目です。関東地区のみの放映で恐縮ですが、ご覧になれる方、ぜひご覧ください。
なお、1回目の放送についてはこちらに詳しく掲載されています。
企業教育研究会では、企業と学校を結んで授業づくりを進めてきました。そしてこのたび、
企業教育研究会が事務局となって、多くの企業の教育貢献を結ぶ「教育貢献活動推進協議会」
(CE協議会)を発足させることとなりました。
来る3月9日(水)に設立記念シンポジウムを開催します。皆様ぜひご参加ください。詳細は
以下の通りです。
===================
教育貢献活動推進協議会 設立シンポジウム
『社会貢献活動における教育貢献活動のすすめ方』
■目的
現在、大手企業を始めとして様々な社会貢献活動が行われています。
しかし、環境・芸術・福祉分野への貢献活動に比べると、まだまだ教育分野への貢
献活動は少なく、
どうやってすすめればよいかわからないというのが現状です。
そこで、本シンポジウムでは、実際に教育貢献活動を行っている企業の活動例を紹
介しながら、今後の教育貢献活動のあり方やすすめ方を探る機会とします。
■日時 2005年3月9日(水)午後2時~5時(受付は午後1時45分~)
■場所 銀座セミナールーム(中央区銀座5-2-1 銀座東芝ビル8F)
*地下鉄銀座駅 B9出口 徒歩1分
■対象 企業の社会貢献担当者、教育貢献活動を行っているNPO関係者
■定員 約40名
■参加費 1000円(資料・懇親会代として)
■主催 NPO法人 企業教育研究会
■協力 社団法人日本フィランソロピー協会
シャープ株式会社
東京ガス株式会社
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
■プログラム
1.基調講演 14:00~14:20
藤川大祐(千葉大学教育学部助教授・NPO法人企業教育研究会理事長)
『なぜ教育貢献活動が求められているのか』
2.事例発表&ディスカッション
『教育貢献活動のすすめ方 ~活動事例から~』
<1>基調提案 14:20~14:40
『教育貢献活動のすすめ方』 社団法人日本フィランソロピー協会
<2>活動事例報告 14:40~15:10 *各10分
事例1 シャープ株式会社 「ソーラーアカデミーの取り組み」
事例2 東京ガス株式会社 「環境・エネルギー教育の取り組み」
事例3 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)「コズミックカレッ
ジの取り組み」
~休憩10分~
<3>ディスカッション『教育貢献活動をすすめるには』15:20~16:30
<コーディネーター> 藤川大祐
<パネリスト> 社団法人日本フィランソロピー協会
シャープ株式会社
東京ガス株式会社
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
3.教育貢献活動推進協議会設立のお知らせ 16:30~16:35
4.交流会 16:40~17:00(最大延長17:30まで)
*飲み物をご用意させていただきます。
■お申込み方法
<1>お名前、<2>ご所属先、<3>部署、<4>電話番号、<5>Eメールアドレスを
下記FAXかメールでお申込みください。
【お申込み先】
NPO法人企業教育研究会 塩田真吾
FAX:020-4622-6126
メール:ace@titan.ocn.ne.jp
Recent Comments