教育貢献活動推進協議会、キャリア教育シンポジウム開催
私が理事長をつとめる教育貢献活動推進協議会(CE協議会)は日本教育新聞社とともに、来る7月28日(木)、東京・台場の日本科学未来館にて、「第2回企業・NPOの力を活用した授業づくり提案シンポジウム~企業・NPOとつくるキャリア教育」を開催します。企業やNPOが関わるキャリア教育のあり方を、具体的な実践をもとに考える企画です。入場無料ですので、ぜひご参加ください。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« June 2005 | Main | August 2005 »
私が理事長をつとめる教育貢献活動推進協議会(CE協議会)は日本教育新聞社とともに、来る7月28日(木)、東京・台場の日本科学未来館にて、「第2回企業・NPOの力を活用した授業づくり提案シンポジウム~企業・NPOとつくるキャリア教育」を開催します。企業やNPOが関わるキャリア教育のあり方を、具体的な実践をもとに考える企画です。入場無料ですので、ぜひご参加ください。
日本テレビが番組向上策の一つとして進めてきた「視聴者による番組プロジェクト」がこのほど完結し、視聴者代表が提案した番組が「メディア・マガジン12~モラルの花道」として、7月23日(土)午前10:30~11:25、関東地区ローカルで放映されます。この番組には私が監修として関わらせていただき、視聴者代表の方々の4ヶ月にわたる会議の進行等をさせていただきました。どのような番組になるか、私も楽しみです。
総務省が公募していた小学生向けメディアリテラシー教材が、このたび貸し出し開始となりました。2教材のうち1教材(「映像不思議シミュレーター」)は、藤川が監修として関わらせていただいたものです。ぜひ学校や家庭・地域で、ご活用ください。
本日7月13日付け読売新聞「教育ルネサンス 子どもの食(7) メーカーも出張授業」にも、カルビーのスナックスクールの取り組みとともに、マクドナルドの「食育の時間」の記事が掲載されています。藤川のコメントも載っていますので、ご覧ください。
本日、日本マクドナルドが、食育サイト「食育の時間」をスタートさせ、9月から全国5つの小中学校で実験授業を実施することを発表しました。このプロジェクトには、藤川が理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会と、NHKの教育番組等を制作しているNHKエデュケーショナルとが協力しています。
本日の記者発表には藤川も同席させていただき、このプロジェクトの意義等を説明させていただきました。40社以上の方が取材にいらっしゃり、活発に質問が出されました。
詳しくは、プレスリリースやASCII24の記事をご覧ください。
私が理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会(ACE)では、このたび読売新聞社と連携して、「言語技術教育プログラム」をスタートさせました。
現在は、「インタビューをしよう」「記事を書こう」「見出しをつけよう」の3つのプログラム(各2時間)を開発し、千葉県内の小学校で実験的に授業実践を行っています。
本日7月1日付の読売新聞千葉版に、昨日行われた最初の授業の様子が掲載されています。昨日の授業では、記者の仕事ぶりをビデオや実演で学んだ子どもたちが、ゲストの大学生たちを相手に深いインタビューを行いました。
今後も、ACEでは読売新聞社と連携した授業実践の開発を進めていく予定です。
Recent Comments