『健康教室』7月増刊号に「健康教育におけるメディアリテラシー教育の可能性」執筆
東山書房から出ている雑誌『健康教室』の2005年7月増刊号「健康教育の新たな"学び"のスタイル」に、「健康教育におけるメディアリテラシー教育の可能性」という原稿を執筆しました。「テレビゲームとのつきあい方」の授業や、NHK教育テレビ「ネット社会の道しるべ」を活用した携帯電話についての授業について書いています。お読みいただければ幸いです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« July 2005 | Main | September 2005 »
東山書房から出ている雑誌『健康教室』の2005年7月増刊号「健康教育の新たな"学び"のスタイル」に、「健康教育におけるメディアリテラシー教育の可能性」という原稿を執筆しました。「テレビゲームとのつきあい方」の授業や、NHK教育テレビ「ネット社会の道しるべ」を活用した携帯電話についての授業について書いています。お読みいただければ幸いです。
このたび私たちは、「千葉県メディアリテラシー教育推進機構」(略称CMEC、読みは「シーメック」)を発足させました。
本機構は、千葉県の学校教育にメディアリテラシー教育を普及させることを目的とし、研究会の開催や授業実践の開発を行っていきます。もちろん、千葉県以外の方のご参加も大歓迎です。現在、「インターネット」「携帯電話」「CM・広告」「テレビ」「風評被害」「テレビゲーム」「スポーツ」のテーマで、授業実践開発を進めています。
今年10月より、2ヶ月に1回のペースで定例研究会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
先日、社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)から発行された『2005CESAゲーム白書』に、「『テレビゲームとのつきあい方』を考える授業実践の開発」という原稿を書かせていただきました。この原稿は、企業教育研究会が関係各社の協力のもとで取り組んでいる小学生向け授業「テレビゲームとのつきあい方」について書かせていただいたものです。ぜひお読みください。
Recent Comments