11/19、土曜フォーラム「いま食育を考える」放映
« 「ケータイ社会の落とし穴」、またも再放送 | Main | 12/5日経新聞でゲーム規制についてコメント »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」における「不在」から「存在」への転換について(2013.09.28)
- 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ(2012.05.23)
- 日本テレビ「スッキリ!!」番組サイトにお詫び文が掲載(2011.05.13)
- 地震後2週間経過、テレビ番組の構成を考える(2011.03.25)
- 日本テレビ「スッキリ!!」における悲惨な映像の扱いについて(2011.03.16)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 11/19、土曜フォーラム「いま食育を考える」放映:
» こどもと囲む団らん食 [食育]
食育レシピ
誕生日・クリスマス・遠足など、家族のイベントにピッタリの素敵な“団らん食育”メニューをどっさり紹介! 行事と伝統食の由来も分かって食卓の会話も弾みます。家族で食べればこんなに美味しい!
共食の場である家庭で家族そろって食事をとることが少なく...... [Read More]
先生の編著『すぐに使える授業アイデア!環境学習の実践事例集 』
を読みました。向山洋一氏とTOSSの「EM」を用いた環境教育の実践
についての批判を読みました。
また、先生が文科省が学校教育に取り入れつつある「食育」に造詣が
あると思っています。
わたしは、向山氏とTOSSの「食育」に疑問を持っています。
間違った「食育」の授業がTOSSによって、子ども達になされていると思って
います。
http://www.tos-land.net/ctgsrc.php?myname=2180
の「砂糖の害」の授業をはじめとして、新谷弘実氏の書籍を
元にした授業も作られているようです。
また、TOSSは、上記、「砂糖の害」の授業など科学的根拠のない
授業を載せた本まで出版しています。
『食の教育QA事典』(戸井和彦編著 明治図書)
などです。
TOSSによって、かくも間違った授業が子ども達になされていること、
拡がっていることに危機をいだいています。
先生はどのようにお考えでしょうか。
Posted by: ラビリンス | 2005.12.01 08:27 PM