1/7、朝日NIE講座で「メディアリテラシーの試み」
来る1月7日(土)13:00~16:20、東京・築地の浜離宮朝日ホールにて、第10回朝日NIE講座が開催され、藤川もコーディネーターとして登壇します。この講座の前半のテーマは「メディアリテラシーの試み」で、中学生記者たちが脚本家の小山内美江子さんにインタビューし、「ひと」欄と同じ形式で記事を書くという活動をしてくれました。この活動について、中学生記者たちや小山内さんとディスカッションします。面白い試みだと思いますので、ぜひご来場ください。まだ申し込みが可能です。
« JMEC発足記念で、TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」に出演 | Main | CMEC第2回研究会のご案内 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments
« JMEC発足記念で、TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」に出演 | Main | CMEC第2回研究会のご案内 »
この春から我が家に‘朝日新聞を取ってくれ’と何度も押しかけてきた話題の「朝日NIE講座」に参り、記者(うちのさん)から「メディアリテラシーとは情報操作を知り、取捨選択する能力を養うこと」という大前提を伺ったところで、以前同僚の先生はお嫌いだった‘熱すぎる’武田鉄也さん主演『金八先生』を書かれたのが小山内さん(私のご近所にもこのお名前があります…)で‘カンボジア難民を救うボランティア’に関して中学生だけでなく幼い小学生も質問を1人20問ずつ一時間に渡ってしたという事を知り、指摘されてきた通り「物事を両面から見る能力」(クリティカルシンキング)が日本人は足りないと痛感。映画『007』でも‘メディア王の情報操作・世界征服’に関して取り上げられた物があり、某新聞でも‘お金で買い占められ、その購入者の意向で情報が作り上げられ流され、それをうのみにした読者はだまされる’という事があるそうですが、日本も他人事ではないのだと思い始めました。
新年早々テレビ朝日では武田信玄と家臣(板垣と山本)らのドラマ『風林火山』が上映され、そう言われればG省でお昼に必ずみたNHK/News番組では武田という男性と山本という女性アナ、報道界も「武田節」が攻め入り大変な権力争いになっていくような気がしたのですが、如何でしょうか?
Posted by: Mieko Ota | 2006.01.10 11:53 PM