1/28日本テレビ「メディア・マガジン14」放映
本日午前10:30~11:25、日本テレビ(関東ローカル)で「メディア・マガジン14」が放映されます。今回はテレビ局の24時間の裏側が取り上げられるほか、「小学生にも出来るテレビ番組づくりの一から十まで編」として、小学生による番組づくりのノウハウが紹介されます。ご関心をおもちの方、ぜひご覧ください。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« December 2005 | Main | February 2006 »
本日午前10:30~11:25、日本テレビ(関東ローカル)で「メディア・マガジン14」が放映されます。今回はテレビ局の24時間の裏側が取り上げられるほか、「小学生にも出来るテレビ番組づくりの一から十まで編」として、小学生による番組づくりのノウハウが紹介されます。ご関心をおもちの方、ぜひご覧ください。
来る2月2日(木)、3日(金)の2日間、千葉大学教育学部附属小学校は、従来の公開研究会とは異なる携帯での「千大附小教育フェア」を開催します。授業公開のほか、ワークショップや展示会も行われます。展示会には、教育貢献活動推進協議会の協力のもと、マクドナルド、読売新聞社等、教育貢献に熱心な企業が出展します。
藤川は2月3日(金)の午前中に、メディアリテラシーのワークショップを行います。
皆様、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
「教育新聞」1月19日号の「円卓」コーナーに、「学校・社会双方に関わる教員養成を」という文章を執筆しました。教員養成で学校現場と企業等の社会との両方に関わることの重要性を主張しています。もしよろしければお読みください。
テレビゲーム規制についての議論が出ていることを受け、NHK奈良放送局がニュース番組でこの問題を特集し、藤川もコメント出演しています。奈良地区の方、ぜひご覧ください。詳細は以下の通りです。
日時 1月26日(木)18:10~19:00の間
番組 NHK奈良放送局(奈良地区UHF51チャンネル)「ニュースなら610」
(「なら子どもキャンペーン」というコーナー)
2月12日(日)13:00~16:30、福岡市早良市民センターで開催されるメディアリテラシー公開講座(NPO法人子どもとメディア主催)で講師をつとめさせていただきます。講座の内容は下記の通りです。
●◎第1部 講義「メディア・リテラシー教育の今」
・日本のおける典型的な実践事例の紹介
・子どもとメディアに関する論点を読む
・授業「テレビゲームとのつきあい方」の試み
・デジタルメディア時代のメディア・リテラシーとは
●◎第2部 ワークショップ「メディア・リテラシー教育の展開」
・NHK教育テレビ「ケータイ社会の落とし穴」を活用した模擬授業
・「中越地震における風評被害」を考えるワークショツプ
お近くの方、ぜひご参加ください。申し込みは下記アドレスからお願いします。
千葉県総合教育センター発行の『千葉教育』2006年1月号に、「外部と連携したキャリア教育の試み」という論文(4ページ)を書かせていただきました。小見出しは下記の通りです。
1 キャリア教育の授業づくり
2 キャリア教育が求められる背景
3 ロッテ球団の企画広報部の仕事
4 新聞記者と学ぶ言語技術
5 「利他的な夢」を描く
この号は「キャリア教育の推進」を特集しており、多古町のキャリア教育の実践をはじめ、千葉県におけるキャリア教育の取り組みが豊富に紹介されています。千葉県のキャリア教育に関心がある方は必読です。
私たち企業教育研究会が日本マクドナルド等と連携して行った食育授業の成果である、奄美大島のなぜ小学校の児童考案の「奄美まんきつバーガー」が、鹿児島県が募集した奄美食材新メニューの試食会で、最優秀賞を受賞しました。「奄美まんきつバーガー」は、マクドナルドのハンバーガーメニュー開発に学んだ子どもたちが、地域食材を使って栄養バランスのとれたオリジナルハンバーガーを開発するという授業で考案した、ハブ肉を中心にパパイヤやパッションフルーツも使ったハンバーガー。私たちは「グローバルとローカルとの出会い」というコンセプトでこの授業を計画しましたが、このような形で表彰を受け、誠にうれしく思っています。県がレシピ集を作成するということなので、奄美の飲食店のメニューにこのハンバーガーが加わることを、期待しています。
詳しくは、南日本新聞のニュースをご参照ください。
来る1月28日(土)、千葉大学教育学部藤川研究室とNPO法人企業教育研究会の主催により、「企業とつくる食育―日本マクドナルド株式会社と連携した授業-」実践報告シンポジウムを開催します。教材サイト「食育の時間」を活用して全国5校で実験的に行った食育授業実践について報告し、これからの食育のあり方についてディスカッションします。皆様、ぜひご来場ください。
シンポジウムの詳細は以下の通りです。
1 日 時 2006年1月28日(土)13:30~17:00
2 会 場 千葉大学西千葉キャンパス 教育学部棟5号館5102教室
3 内 容(敬称略)
食育授業の実践報告
佐藤正寿(岩手・水沢市立水沢小学校)
蔵満逸司(鹿児島・名瀬市立名瀬小学校)
古谷成司(千葉・本埜村立本埜第二小学校)
糸井登 (京都・宇治市立平盛小学校)
桑原朱美(愛知・大口町立大口北部中学校)
シンポジウム「これからの食育の授業を考える~食育授業のポイントとは~」
ゲスト 越智利国(スポーツインストラクター)
進行 藤川大祐(千葉大学教育学部助教授・NPO法人企業教育研究会理事長)
4 その他
・参加費は無料です。
・「企業とつくる食育授業」報告書と教材「食育の時間」収録のCD-ROMを進呈します。
・藤川編、企業教育研究会著の最新書籍『企業とつくるキャリア教育』(教育同人社刊)をこの会場で先行発売します。
・終了後、千葉大学内で懇親会(有料)を開催いたします。
・お申し込み、お問い合わせはinfo@ace-npo.orgまでお願いします。
日本メディアリテラシー教育推進機構のホームページの調子が悪いようなので、当面はブログで運用することにしております。以下のアドレスでご覧いただけます。メールマガジンの登録等にもリンクしていますので、ご活用いただければ幸いです。
藤川が理事長をつとめる千葉県メディアリテラシー教育推進機構(CMEC)では、下記のように第2回となる定例研究会を開催いたします。青少年のインターネット利用状況に詳しいインターネット博物館館長の宮崎豊久様をお招きして、インターネットや携帯電話とのつきあい方を考える授業を検討します。NHK教育テレビ「ケータイ社会の落とし穴」を活用した授業も発表させていただきます。
下記のご案内は転載自由です。ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。
第2回 千葉県メディアリテラシー教育推進機構(CMEC)定例研究会
インターネット・携帯電話とのつきあい方を考える授業
~NHK教材の活用を通して~
日時 :平成18年1月8日(日) 13:30~17:30
場所 :千葉大学教育学部 1402教室
JR総武線「西千葉」徒歩10分,京成「みどり台」徒歩10分
参加費 :2000円(一般) 1000円(学生)
申し込み info@cmec01.org (担当:内田)
*氏名、所属、連絡先を明記の上、上記までご連絡ください。
日程(予定)
13:30~ 受付
14:00~14:15 講師紹介・参加者自己紹介
14:15~15:50 講演「子どもたちを取り巻くインターネット社会の現状」
ゲスト:宮崎 豊久 様 (インターネット博物館館長)
~10分休憩~
16:00~16:30 質疑
~5分休憩 ~
16:35~17:30 レポート発表・検討
NHK教育テレビの番組「ケータイ社会の落とし穴」を活用した授業について
発表させていただく予定です。
CMECホームページ http://cmec01.org/
来る1月7日(土)13:00~16:20、東京・築地の浜離宮朝日ホールにて、第10回朝日NIE講座が開催され、藤川もコーディネーターとして登壇します。この講座の前半のテーマは「メディアリテラシーの試み」で、中学生記者たちが脚本家の小山内美江子さんにインタビューし、「ひと」欄と同じ形式で記事を書くという活動をしてくれました。この活動について、中学生記者たちや小山内さんとディスカッションします。面白い試みだと思いますので、ぜひご来場ください。まだ申し込みが可能です。
日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)の発足を記念して、TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」に出演させていただくことになりました。1月7日(土)朝6:10~6:26の放送予定です。関東地方はもちろん、この番組をネットしている局のエリアではお聴きいただくことができます。メディアリテラシー教育の課題や千葉県メディアリテラシー教育推進機構(CMEC)の活動状況等についてお話しする予定です。ご期待ください。
昨年まで授業づくりネットワーク内のプロジェクトとして活動してきたメディアリテラシー教育研究会が、授業づくりネットワークから分離独立し、本年1月1日をもって「日本メディアリテラシー教育推進機構」(略称JMEC、ジェイメックと読みます)として再スタートしました。
北海道、千葉、愛知といった場所ですでに活動している地域組織と連携して、日本全国でメディアリテラシー教育を普及する活動を進めています。今後ともよろしくお願いいたします。
Recent Comments