2/4(土)藤川研究室卒論等発表会「エデュテイメント・フェスタIV」
来る2月4日(土)午後1時から5時まで、千葉大学教育学部2号館2111教室にて、千葉大学教育学部藤川研究室の卒業論文等発表会「エデュテイメント・フェスタIV」を開催いたします。
私ども藤川研究室では、授業づくり等をテーマに学生たちが研究活動を行っており、本年度の研究成果をここに発表させていただきます。演習授業「授業実践開発演習」において制作された映像作品も、あわせて発表いたします(かなり面白いと思います)。発表自体も授業のように楽しくというコンセプトのもと、一般的な発表会とはひと味違った発表となります。
なお、学生たちの研究にもご協力くださった地元ゆりの木商店街の海保真さんにも、ゲストとしてお越しいただく予定です。
新刊書『企業とつくるキャリア教育』(教育同人社)の割引販売等もあります。皆様ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。
発表会の詳細は、下記の通りです。
千葉大学教育学部 藤川研究室 卒論等発表会「エデュテイメント・フェスタIV」
日時 2006年2月4日(土)13時~17時
場所 千葉大学教育学部2111教室(JR西千葉駅から徒歩12分)
プログラム
12:30 開場
13:00 開演・挨拶
13:10 卒業論文発表「1時間藤川研テレビ~教育は未来を救う~」
柳原 沙織(4年)「自分の身体に気づく第一歩としての食育の授業の開発」
大高 健(4年)「小学校図画工作科におけるクレイアニメづくりの授業実践開発」
酒井 麻美子(4年)「映像による物語教材を用いた数学授業実践の試み~物語構成と映像の利用を通して~」
八木 航(4年)「企業協力による『テレビゲームとの付き合い方学習』の授業実践開発」
西桶 古々里(4年)「ファッションリテラシーを明らかにするための試み~ターゲットメディア『女性ファッション誌』から読み解くステレオタイプ~」
増田 千尋(4年)「千葉県の公立小学校における英語活動―現状の調査及び実践を通しての考察―」
真境名 康賢(4年)「中学校段階におけるキャリア教育の授業実践開発について―地域の職業紹介番組の制作を通して―」
赤池 香澄(4年)「農業地域における地域づくりの授業開発―○○型グリーンツーリズムを考えよう!―」
14:10 前期授業実践開発演習成果発表
映像作品「だらり途中下車in流山」(監督 鎌倉 洋平)
14:25 卒業論文・修士論文発表「キラキラ☆西千葉踊り」
ゲスト:海保 真さん(地域通貨ピーナッツクラブ西千葉)
奥田 志保(修士2年)「からだで仕事を理解する授業の開発―コミュニティ・ダンスを活用して地域で働く人たちから踊りを作る―」
冨浦 崇行(4年)「小学校・地域・大学が連携した授業と地域活性化~『西千葉プロジェクト2』を取り上げたアクションリサーチ~」
14:40 修士論文発表
石井 和恵(修士2年)「福祉に貢献する意識を高める授業の開発―非福祉系企業の福祉を支える仕事に着目して―」
塩田 真吾(修士2年)「エネルギー問題を考える授業の開発―エネルギー資源の枯渇防止・地球環境破壊の防止に取り組む人々への提案活動を中心として―」
藤木 太郎(修士2年)「協力的行動をとらせる態度を育てる道徳授業の開発~社会的ジレンマを扱った授業~」
14:55 休憩
15:10 長期研修生研究成果発表
飯塚 三千浩(長研生)「社会科における課題発見能力や仮説を立てる力を育てる授業の研究―水産業・工業の教材開発を通して―」
酒井 康成(長研生)「インターネットの情報を効果的に活用した学習活動―児童の実態に応じたブラウザ等の開発と活用を通じて―」
常世田 聡(長研生)「携帯電話を題材とした情報モラルを高める指導の在り方―類似体験的な教材の活用を通して―」
中津 和美(長研生)「メディアリテラシーを育成する学習活動の在り方」
古川 健志(長研生)「『総合的な学習の時間』を用いたキャリア教育の在り方―起業家教育プログラムを通して―」
村田 歩(長研生)「小学校段階における情報読解力を育む指導法の開発―批判的に吟味する視点の育成を中心として―」
15:40 卒業論文・修士論文・演習成果発表(幼稚園における自由保育・メディアリテラシー関連)
中野 敬子(4年)「幼稚園から高等学校までのスクールステージに応じたメディアリテラシー教育の授業実践とその考察」
新垣 理佳(修士2年)「幼児教育における『仕事』の時間のカリキュラム開発芸術表現活動と経済活動に重点をおいたカリキュラム」
中澤 央樹(4年)「大学生が幼稚園に関わる意味~A幼稚園での活動を通して~」
前期映像作品「奥様はサムライ」(監督 中野 敬子)
ライブ ・オープニングテーマ ・エンディングテーマ
後期映像作品「妖怪VS侍」(監督 中野 敬子)
ライブ ・エンディングテーマ
16:50 エンディング
17:00 閉演
« 1/28日本テレビ「メディア・マガジン14」放映 | Main | 2/11カリキュラム開発専攻修論発表会 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
「キャリア教育」カテゴリの記事
- 9月4日(水)開催! 千葉教育大賞シンポジウム「キャリア教育の現状と課題」(2013.09.02)
- 千葉市・千葉大学共同事業「西千葉子ども起業塾」、明日から開催(2013.08.21)
- 千葉大学講義「キャリア教育」最終回資料(2012.07.31)
- 平成24年度 全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会 発表資料(2012.05.18)
- 千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」実施のお知らせ(2011.08.16)
「西千葉地区」カテゴリの記事
- 藤川編『企業とつくるキャリア教育』発売(2006.02.11)
- 2/4(土)藤川研究室卒論等発表会「エデュテイメント・フェスタIV」(2006.02.01)
- 『はい!テレビ朝日です』、西千葉プロジェクト最後の放映(2005.06.25)
- 『はい!テレビ朝日です』第4弾放映(2005.05.21)
- 『はい!テレビ朝日です』第3弾放映(2005.04.15)
Comments
The comments to this entry are closed.
初めての発表会、とても楽しく参加させていただきました。
えっ こんなことをやっているんだと、驚きました。
テレビ朝日の番組作り
西千葉おどりと
藤川研究室の皆様と連携協働することでパワーを貰い、活性化
も進んできたようです。今年も新しい活動がスタートできると
いいなと思っています。
ピーナツクラブ西千葉も無添加化粧品「花」の発売。社会貢献事業をスタートさせて「西千葉まちづくり」西千葉ひとづくりに
貢献できるよう努力します。ますますのご活躍心より願っています。 アミーゴ
Posted by: あみーご | 2006.02.05 08:25 PM
海保さん、昨日はお忙しい中おいでいただきまして、ありがとうございました。これからも楽しく授業づくりを進めてまいりたいと考えておりますので、次のプロジェクトに向けて、またよろしくお願いします。アミーゴ!!
Posted by: 藤川大祐 | 2006.02.05 08:59 PM