3/11(土)教室ディベート研究会「法教育とディベート教育の...」
私が事務局長をしている全国教室ディベート連盟では、以下のように研究会を開催します。とても楽しみな研究会です。皆様ぜひご参加ください。
【教室ディベート研究会】
~法教育とディベート教育とのコラボレーション~
主催:NPO法人全国教室ディベート連盟
新学習指導要領の本格実施に伴い、論理的思考力、表現力やコミュニケーション能力等が求められています。新しい教科書にもディベートの文字が目立つようになりました。全国教室ディベート連盟ではディベートの授業づくりのための定例研究会を開催しています。
今回は、ゲスト講師に、刑事訴訟法・少年法がご専門で大学での講義にディベートを積極的に取り入れていらっしゃる辻脇葉子氏をお迎えして、法教育とディベート教育との関連について考えたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
■日時:2006年3月11日(土) 午後1時~5時(受付は12時45分から)
■場所:明治大学・駿河台キャンパス 研究棟4階 第1会議室
リバティ・タワーの後ろ(西側)に研究棟があり、リバティ・タワーから連絡用
通路があります。
以下のホームページに、アクセスマップがありますので、ご参照ください。
http://www.meiji.ac.jp/campus/suruga.html
■内容
・13:00-15:00
講演 「法教育とディベート教育」の実践
講師 辻脇葉子氏(明治大学情報コミュニケーション学部教授)
【講師紹介】
研究テーマ:少年犯罪や犯罪被害者問題に取り組むための少年司法・刑事司法のあり方
ご著書:『現代法律選書・刑事訴訟法』(創成社)、『少年「犯罪」被害者と情報開
示』
(現代人文社)ほか
【講演概要】
司法制度改革審議会は、能動的な国民の司法参加のための基盤として、「司法教育の充実」が急務であると指摘。法教育は、これまでの憲法教育中心のものから、公民的資質を涵養するための法教育へ転換が求められるとともに、実践的な教育プログラムの構築が求められています。講演においては、司法制度改革の柱である「裁判員制度」を題材にして、「法教育とディベート教育とのコラボレーション」のための実践例をご紹介します。また、一方的な講演形式ではなく、実際にディベートにご参加いただく演習方式を予定しています。
・15:15-16:50
質疑応答・ディスカッション
■司会・進行:太田昌宏(本連盟常任理事・研究開発委員会委員長)
■参加費: 2000円(教室ディベート連盟会員1500円)★当日受付でお支払いください。
■申込み方法
1)氏名、2)〒、3)住所、4)電話・FAX、5)勤務先(または学校名)、6)一般・会員の別、7)電子メールアドレス(あれば)を明記して、下記まで電子メール(もしくは郵送、FAX)でお申し込みください。定員は40名です。お早めにお申し込みください。
■懇親会 :6時くらいから懇親会を予定しています。
ご参加の有無は、当日、確認させていただきます。
<連絡先・申込先>
全国教室ディベート連盟「教室ディベート研究会」係
E-mail:kenkyu@nade.jp 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12
FAX : 020-4663-6140 TEL:03-5228-6400(問い合わせのみ)
URL: http://nade.jp/
« 2/11カリキュラム開発専攻修論発表会 | Main | 日本教育新聞2月6日号に衛生管理授業の記事 »
「ディベート」カテゴリの記事
- ディベート部所属中学生の死亡について(2014.03.21)
- ディベートプチ入門講座&練習試合(2011.11.16)
- 「ディベート教育論」で学生たちと作ったリンクマップ(2011.11.01)
- ディベート入門講座用資料(2011.10.25)
- 千葉大学ディベートサークルEa. with 西千葉ディベートサークルでプチディベート講座開催(2011.10.13)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
Comments