警察庁研究会、携帯電話について中間報告を発表
警察庁の「バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会」は、携帯電話の問題についての中間報告「携帯電話のもたらす弊害から子どもを守るために」を発表しました。私もこの委員会の委員として、審議に関わっています。私としては、フィルタリング機能等について携帯電話事業者・販売店が未成年の使用者に対してほとんど説明をしていないという問題を指摘していることに、ご注目いただきたいと考えています。
« 千葉県、「NPOと学校との連携アンケート」の結果を公表 | Main | 10/24産経新聞で「エデュテインメント」についてコメント »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 警察庁研究会、携帯電話について中間報告を発表:
» 大学生の性交体験率:調査結果 [いくらがんばっても彼ったら(笑]
新入生と4年生では、かなりの差がありそうです^^;しかし、30年前からすると、とんでもない上昇ですね。 対象の女子大生は、何年でしょうか? [Read More]
« 千葉県、「NPOと学校との連携アンケート」の結果を公表 | Main | 10/24産経新聞で「エデュテインメント」についてコメント »
Comments