「歌謡曲の教育学」8年分をすべて掲載
藤川が月刊誌『授業づくりネットワーク』1997年4月号から2005年3月号まで連載していたコラム「歌謡曲の教育学」全8年分を下記に掲載しました。これまで途中まで掲載したものを再編集してすべて掲載したものです。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« November 2007 | Main | February 2008 »
藤川が月刊誌『授業づくりネットワーク』1997年4月号から2005年3月号まで連載していたコラム「歌謡曲の教育学」全8年分を下記に掲載しました。これまで途中まで掲載したものを再編集してすべて掲載したものです。
現在発売中の『教職研修』2月号に、「ネットいじめの実態と対応上の留意点」という文章を書きました。ネットいじめの問題について、関連する情報をレビューし、必要な対応策について論じています。皆様ぜひお読みください。
NHKラジオ第一放送「NHKジャーナル」(全国放送)に出演し、携帯電話のフィルタリング等の問題についてお話しさせていただきました。1月25日(金)22:00~22:55の番組内で放送される予定です。みなさまぜひお聴きください。
千葉市轟公民館や千葉市生涯学習センターで活動している「ちば子ども学研究会」のブログを更新しました。今後、イベント等の予定を掲載していきます。ぜひご覧ください。
来る2月17日(日)、船橋市民文化創造館「きららホール」にて、精神障害へのアンチスティグマ研究会主催による「10 代のメンタルヘルスセミナー」が開催されます。千葉大学教育学部も後援、NPO法人企業教育研究会が協力しています。
このセミナーは小中高の教員(養護教諭も含む)を主な対象としており、NPO法人企業教育研究会が精神障害へのアンチスティグマ研究会とともに開発している統合失調症に関する授業実践をご紹介するほか、携帯電話等のメディアの普及等をふまえて子どもたちへの指導で何が求められているかについても議論します。多くの方々のご参加をお待ちしています。
詳細は以下をご覧ください。
1月26日(土)、浦安市文化会館にて、青少年健全育成シンポジウム「青少年とメディア」が開催されます。これは、千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会が首都圏各都県・政令指定都市の後援を得て行う事業で、藤川は基調講演とシンポジウムに出ます。青少年の健全育成と携帯電話とに関する問題についてお話ししますので、多くのみなさんにご参加いただければ幸いです。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kenmin/seisyounen/consortium/urayasu.html
Recent Comments