メディアリテラシー教育研究会「携帯コンテンツ」
日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)と企業教育研究会(ACE)が合同で定例研究会を開催していくことになりました。以下、ご案内です。皆様のご参加をお待ちしています。
第9回メディアリテラシー教育研究会『子どもを取り巻く携帯コンテンツの現状』
主催:日本メディアリテラシー教育推進機構
特定非営利活動法人 企業教育研究会
協力:株式会社 アットマーク・ラーニング
日 時:2008年4月26日(土)14:00~17:00(受付13:45より)
場 所:東京都品川区北品川5-12-4 山泉ビル2F
アットマーク・ラーニング
http://www.inter-highschool.ne.jp/c000005/archives/2006/09/07/entry10.html
参加費:1,000円(大学生以下無料)
定 員:15名
現在、学校教育でメディアリテラシー教育が普及しつつあるのにもかかわらず、
子どもたちが日々接している携帯電話コンテンツについては、どのようなものか
よく知られていないのが実情です。
そこで26日の研究会では、携帯電話コンテンツの現状に詳しい岸原孝昌にお越し
いただき、子どもを取り巻く最新の携帯電話コンテンツの現状についてお話を伺い
ます。
さらに今回は、講師の岸原さんのお話を伺うだけでなく、今後子どもと携帯電話
コンテンツの関係を、教師がどうメディアリテラシー教育に取り込んでいくべきかを、
参加者全員で討議しながら考えたいと思っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
<日 程>
13:45~ 受付開始
14:00-14:15 参加者自己紹介
14:15-15:45 『子どもを取り巻く携帯コンテンツの現状』
岸原孝昌さん(モバイルコンテンツフォーラム)
15:45-16:00 休憩
16:00-17:00 討議・質疑応答
*終了後、懇親会を行う予定です。
進 行:小林浩一(富士通コミュニケーションサービス株式会社、
本会事務局 例会担当)
【お申し込み・お問い合わせ】
事前にE-mailでお願いします。
reikai@jmec01.org (例会担当 小林浩一)
なお、直前の場合はご連絡なくお越しいただいても構いません。
【今後の予定について】
今年度の例会・勉強会の予定は、以下のとおりです。詳細は、決まり次第、
ホームページ・メールマガジン等でお知らせいたします。
・研究会【定例開催】
6月29日(日)
8月23日(土)
10月25日(土)
12月20日(土)
2009年 2月28日(土)
« 『公民館で学ぶIII』に「ちば子ども学研究会」の紹介 | Main | 「伝える極意」第2回放送(再放送なし!) »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
« 『公民館で学ぶIII』に「ちば子ども学研究会」の紹介 | Main | 「伝える極意」第2回放送(再放送なし!) »
Comments