「ノーテレビ・ノーゲームデー」よりメディアリテラシー教育を
福岡県行方市の教育委員会とPTA連合会が、「ノーテレビ・ノーゲームデー」を毎月設けることにしたということが、報じられています。
行政がこのような取り組みをすることは、まったく余計なお世話であり、テレビ局への営業妨害です。PTAだって、各家庭の生活に過剰に介入するのでなく、テレビやゲームより楽しいイベントを企画するなどの取り組みを進めるべきでしょう。
そもそも学校の役割は教育することですから、メディアから遠ざけることでなく、メディアとのつきあい方を教えることを行うべきです。教育委員会やPTAは、「ノーテレビ・ノーゲームデー」よりメディアリテラシー教育の推進を行うべきです。関係者には、ご自分たちがなすべきことが何なのかを冷静に再検討していただきたいと思います。
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080626ddlk40040518000c.html
« メディアリテラシー教育研究会「前略プロフィール」 | Main | 7/1、BSイレブン「INsideOUT」に生出演 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
« メディアリテラシー教育研究会「前略プロフィール」 | Main | 7/1、BSイレブン「INsideOUT」に生出演 »
Comments