青少年ネット規制法案衆院成立に関して
このたび、青少年ネット規制法案が衆議院で成立しました。この法案については、当初から国がネットの表現に過剰に介入すべきでないという批判があり、かなりトーンダウンした形になっています。現在起こっている問題の解決にはあまり結びつかず、国の不当な介入の恐ればかりが残ると私も考えます。
立法府が青少年のネット利用の問題への対策について議論することは大歓迎ですが、教育界でもネット業界でもさまざまな取り組みが進んでいる中で、そうした動きを無視するかのようにして法律がつくられることには疑問を覚えます。
立法府でなく行政府に属するのでしょうが、教育再生懇談会も先日、各所でこれまで進められてきた取り組みを無視するように、中学生以下の携帯電話利用を禁止する方向を提言しました。
政治がすべきことは、こんなことではないはずです。
« 楽天の「前略プロフィール」監視強化に期待します | Main | 毎日新聞の連載「消せない:児童ポルノと性犯罪」 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 青少年ネット規制法案衆院成立に関して:
» 青少年ネット規制法 [論正の界グロブ]
同法では「有害情報」の判定は登録制の民間の第三者機関に委ねられるが、政府が「有害」の定義に関与してくるのではないかといった懸念が反対派の主張の中にはある。子供が有害情報の被害を受けているのは事実であり、賛成派も反対派も、根本的対策としてのリテラシー教育の...... [Read More]
« 楽天の「前略プロフィール」監視強化に期待します | Main | 毎日新聞の連載「消せない:児童ポルノと性犯罪」 »
Comments