福岡県芦屋町の「こども、脱ケータイ宣言」についてコメント
本日の新聞等で、福岡県芦屋町が「こども、脱ケータイ宣言」を出し、町内の小中学生に原則携帯電話を使わせない方針だということが報じられている。強制力がないとはいえ、地方自治体が携帯電話使用禁止を宣言するのは異例のことだ。
私は、地方自治体がこのような宣言を出すことは適切ではないと考える。理由は以下である。
1.禁止という措置は自由権を制約する最終手段であり、フィルタリングの普及、ルールづくり、教育の推進等の必要な措置をまず進めるべきで、それでも問題が十分に防げないと考えられる場合に検討されるべきものである。芦屋町がこれまで十分な取り組みをしたということは説明されておらず、いきなり禁止を宣言するのは行きすぎである。
2.強制力がない宣言をしても、問題の抑止につながるとは考えにくく、自治体として強く策に出たというポーズを示したにすぎない可能性がある。この宣言をもって実効的な策がむしろ止まってしまう恐れがある。
3.小中学生に持たせなくても、おそらく中学卒業後には9割以上の者が携帯電話を利用する可能性があり、それまで利用経験もなく特段の教育を受けていない初心者ばかりが地域の中に大きくなったら、むしろそこで問題が発生する可能性がある。
4.保護者が共働きの家庭など、子どもとの連絡をとるために携帯電話がないと非常に困る場合がある。そうした状況への配慮が見られない。
携帯電話に関する問題の背後には、子どもがおかれている地域社会の状況や家庭環境がある。携帯電話を禁止するだけで子どもの状況が改善できるわけではない。地方自治体が取り組むべき課題は、別にあるはずである。
« KDDIの「利用者登録制度」 | Main | 文部科学省の「学校への携帯電話持ち込み禁止」について »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
こんにちは。ケータイの禁止につきましては、ケータイの利用方法に関して、教育を受ける権利が十分に保障されること、制限に関して、子どもの意見表明権が保障されるということがあってもいいのではないかと考えます。
Posted by: こばこば | 2009.01.22 01:14 AM
こんにちは。ケータイの禁止につきましては、ケータイの利用方法に関して、教育を受ける権利が十分に保障されること、制限に関して、子どもの意見表明権が保障されるということがあってもいいのではないかと考えます。
Posted by: こばこば | 2009.01.22 01:14 AM