Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 「考えよう、ケータイ」セミナー@ちば | Main | 第2回「犯罪からの子どもの安全」シンポジウム »

2009.02.05

「考えよう、ケータイ」セミナー@横浜

 メディアリテラシー教育研究会の特別版として、「考えよう、ケータイ」セミナー@横浜という研修会を開催します。この1年間のメディアリテラシー教育研究会の成果をご紹介し、千葉でのセミナーとは別の模擬授業を体験していただき、横浜で実践の場におられる方々と議論していきます。多くの方々のご参加をお待ちしております。詳細は、以下の通りです。


第14回メディアリテラシー教育研究会のご案内

テーマ:「考えよう、ケータイ」セミナー@横浜

主催:日本メディアリテラシー教育推進機構
特定非営利活動法人 企業教育研究会

後援:神奈川県教育委員会(申請中)横浜市教育委員会(申請中)
千葉大学教育学部

日 時:2009年2月28日(土)14:00~17:00(受付13:45より)
場 所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1
横浜谷川ビルディングANNEX 地下2階
TKP横浜駅西口ビジネスセンター ホールA
(横浜駅西口徒歩5分)
http://tkpyokohama.net/access/index.html   

参加費:無料
定 員:100名

携帯電話やインターネットなどのメディアに子どもが日常的に触れるように
なり、さまざまな問題が起きています。情報の「受け手」としてだけでなく
「送り手」として、携帯電話の利用に対する正しい知識など、学校や地域・家
庭の中でもその能力の育成が求められています。

そこで28日の研究会では、これまでの開催形態から変えて、広い会場で、よ
り多くの方に集まっていただけるように「考えよう、ケータイ」をテーマに、
情報モラルや教育やメディアリテラシー教育の実務に役立てていただけるセミ
ナーを開催いたします。

講演やソフトバンクモバイルとNPO企業教育研究会が共同で開発した教材
「考えよう、ケータイ」の授業実践の報告をはじめ、会場である横浜市内の先
生方や関係者を交えてのパネルディスカッションを開催します。参加者とも意
見を交換しながら、今後のメディアリテラシー教育について考えます。

皆様のご参加をお待ちしております。

<日 程>
13:45~   受付開始
14:00-14:40 講演「子どもとインターネット、携帯電話の現状と授業実践」
藤川大祐(千葉大学教育学部 准教授)
14:40-15:10 実践報告
「考えよう、ケータイを使った情報モラル授業」
古谷成司氏(富里市教育委員会 指導主事)
15:20-16:50 パネルディスカッション
「子どもと携帯電話~学校、家庭、地域の現状とこれから~」
パネリスト
宮下美奈氏(横浜市立緑が丘中学校教諭)
大越雅也氏(横浜市PTA連絡協議会副会長)
森田伸一氏(横浜市教育委員会事務局児童・生徒指導担当係長)
北村明裕氏(横浜市立上の宮中学校教諭)
コーディネーター
藤川大祐(千葉大学教育学部 准教授)

*終了後、懇親会を行う予定です。

【お申し込み・お問い合わせ】
事前にE-mailでお願いします。 
ichino@ace-npo.org (NPO法人企業教育研究会 市野)

« 「考えよう、ケータイ」セミナー@ちば | Main | 第2回「犯罪からの子どもの安全」シンポジウム »

メディアと教育」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「考えよう、ケータイ」セミナー@横浜:

» ケータイリテラシー IN 一宮 (学校保健委員会&現職教育) [姫先生のおめめ]
 6月にPTA講演会でおじゃました 一宮市の西成東小学校 学校保健委員会&現職教育で 子どもの携帯電話の使用についてのお話をさせていただきました。    テーマ:「子どもたちの生活とネット問題」       ご訪問の皆様。おかげ様で、教育ランキング第1位です!今日も応援クリックよろしくお願いします。このブログの躍進で教育の流れを変える一歩にしよう!  対象は、PTAの方、先生方 約30名。  今回の話の概要は以下のとおりです。    ≪概要】   生活を便利にするために生まれてきた携帯電話が、爆... [Read More]

« 「考えよう、ケータイ」セミナー@ちば | Main | 第2回「犯罪からの子どもの安全」シンポジウム »