文部科学省「子どもと携帯電話等の..」調査結果速報
本日の新聞各紙で大きく報じられていましたが、文部科学省が「子どもの携帯電話等の利用に関する調査結果(速報)」を発表しました。以下のサイトに掲載されています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/02/1246177.htm
私はこの調査の検討委員会委員をつとめていることもあり、いくつか取材を受けました。本日の朝日小学生新聞にコメントが掲載されており、明日のNHK「おはよう日本」でも私のコメントが流される予定です。
今回の調査では、高校生の半数近くが自分のブログやプロフを公開した経験をもっていること、一部のヘビーユーザーに深刻な生活習慣の乱れがうかがわれること、学習の機会がある子どもや保護者はルールづくりや生活習慣のコントロールがうまくいっている傾向があること等、興味深い内容が多く明らかになっています。
明後日開催のメディアリテラシー教育研究会「考えよう、ケータイ@横浜」でも、この調査の結果についてお話しさせていただく予定です。
« 大分・別府での「間違いだらけのケータイ論議」記事 | Main | 第14回ディベート甲子園の論題を発表 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
Comments