「教育研究者のデジタルモバイル仕事術」
私は出先で仕事をすることが多く、さまざまなデジタルモバイルツールを使っているのですが、何をどう使っているのか興味をもってくださる方が多いようなので、私なりのノウハウを書くブログを、こことは別につくることにしました。すでにいくつか記事を載せています。アドレスは以下です。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« April 2009 | Main | June 2009 »
私は出先で仕事をすることが多く、さまざまなデジタルモバイルツールを使っているのですが、何をどう使っているのか興味をもってくださる方が多いようなので、私なりのノウハウを書くブログを、こことは別につくることにしました。すでにいくつか記事を載せています。アドレスは以下です。
昨年11月から12月に全国の小学校、中学校、高等学校で調査したものの最終報告が、本日公表されました。2月の中間発表に、地域別や利用頻度別のデータが加えられています。貴重なデータです。ご関心をおもちの皆様、ぜひご覧ください。以下に掲載されています。
以下のように論題学習会と入門講座を開催します。多くの中高生のご参加をお待ちしています。
━━ ★ 「論題学習会および入門講座(初級者対象)」のお知らせ ★ ━━━
6月28日(日)開催の「2009年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第
14回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)」に向けて、ディ
ベート初級者を対象に、今回のディベート甲子園の論題について考えるワーク
ショップ、及び反駁を作成して実際に話すワークショップを開催いたします。
これからディベート甲子園の出場を考えるチームを対象とした講座です。よ
って、「論題に関する知識や様々な視点を身につける」「効果的な反駁を考え
立論を見直して改善する視点を身につける」といった視点で実施いたします。
そのため、これから本格的にディベートを始められるチームも歓迎いたしま
す。すでに大会等にご参加いただいているチームにつきましては、各時お問い
合わせくださいますようお願いいたします。
~論題学習会および入門講座(初級者対象)~
1.日時
5月30日(土) 14:00~17:00
13:45~14:00 受付
14:00~14:55 論題研究ワークショップ(論題解説&リンクマップ作成)
15:00~15:55 「効果的な反駁」講座
16:05~17:00 反駁をしてみよう!ワークショップ
2.会場
文京区または豊島区周辺の会場を予定
(決定次第ご連絡いたします。)
3.講師
【高校の部】瀧本哲史氏
(京都大学客員准教授、全国教室ディベート連盟事務局長)
【中学の部】山川直巳氏
(全国教室ディベート連盟論題検討委員会副委員長)
4.定員
中学の部、高校の部 各20名
5.参加費
中学生・高校生 500円/1人
大学生・教員(会員) 500円/1人
大学生・教員(非会員) 1000円/1人
一般(非会員) 3000円/1人
6.申し込み方法
参加を希望される方は、下記申込用紙に必要事項をご記入のうえ、E-mailにて
お申し込みください。
全国教室ディベート連盟関東甲信越支部:kanto@nade.jp
(担当:市野、神永)
>>>>>>>>>>募集人員に達した時点で締め切らせていただきます。<<<<<<<<<<<
[氏名] (ふりがな)
[学校名・学年]
[住所]〒
[電話] [FAX]
[E-mail]
[今回の企画をお知りになったきっかけ]
[その他ご質問等]
4月27日(月)に東京・六本木で行われた国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の公開イベントで私がお話しさせていただいたことについて、ITmedia Newsが「子どもとケータイめぐる議論は『間違いだらけ』 何が危険で何が必要か」と題した記事を掲載してくれています。詳しく書いていただいているので、皆様ご覧いただければ幸いです。
なお、別件ですが、以下の新聞記事にも私のコメント並びにNPO法人企業教育研究会の活動の紹介が掲載されています。
日本経済新聞2009年5月11日 フォローアップ 「健全」サイトにも危険 被害防止へ学校で授業
読売新聞2009年5月12日 高校生向け出前授業 本紙2面の「顔」作成指導
以下のように研究会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
●第51回定例会「千葉授業づくり研究会」のお知らせ
テーマ『睡眠環境について』
外遊びの減少やゲームや携帯電話に費やす時間の増大、
食生活の乱れなどの、基本的生活習慣が学力・体力・気力等の
「生きる力」と関連して見直されています。
今回は「睡眠」について、フランスベッド株式会社の田中氏を
講師にお迎えして、睡眠や、睡眠をめぐる環境についての
お話、知識をご紹介いただきます。
みなさまのご参加をお待ちしております、
日時: 5月16日(土) 16:00~18:45
ゲスト: 田中 宏和 氏
(フランスベッド株式会社 開発・品質管理部 品質管理課)
場所: 千葉大学教育学部1号館3階 模擬授業演習教室(1317)
(JR総武線・西千葉駅もしくは京成千葉線みどり台駅いずれも徒歩10分)
※当日は15:00からNPO総会も開催しています。
スケジュール(予定):
16:00-16:15 参加者がそれぞれ自己紹介
16:15-17:15 講師の方の講演
途中,休憩をはさむ
17:15-18:45 質疑応答・自由議論
19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会
(終了後、近くで懇親会を開催します)
参加費:2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、企業教育研究会会員を指します。)
主催:千葉大学教育学部授業実践開発研究室、NPO法人企業教育研究会
参加申し込み方方法:
参加を希望される方は、
1)氏名 2)会員・非会員の別 3)〒・住所
4)電話 5)メールアドレス 6)勤務先
を明記し、下記宛にメールかFAXでお申し込みください。
E-mail:info@ace-npo.org FAX:020-4663-5605
Recent Comments