Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 千葉授業づくり研究会「いのちについて-臓器移植を通して考える-」 | Main | メディアリテラシー教育研究会「モバゲータウンでの最新の取組み等について」 »

2009.06.03

石川県の携帯電話規制に関する報道について

 読売新聞が本日サイトのトップに「広がる小中学生の携帯規制、石川県と県議会自民が条例改正へ」を掲載している。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090603-OYT1T00960.htm?from=top

 この記事に関する現状での私の見解は以下の通り。

<小中学生に携帯電話をもたせないとする条例について>

1.県民から意見募集をした形跡もなく、唐突である。
2.規制する根拠が曖昧で、不当に表現の自由や経済活動の自由を制約するものである可能性がある。
3.この条例によって、学校における情報モラル教育、保護者や地域住民の連携といった、本来地方自治体が行うべき取り組みが弱まってしまう恐れがある。
4.罰則がないのであれば、また保護者等の携帯電話を長期借用することについての実効性ある制限がなければ、あまり実質的な意味はない。
5.県民がある程度この条例に従った場合でも高校生のほとんどが携帯電話をもつ状況は変わらないと考えられ、高校1年生が初心者ばかりで深刻なトラブルが生じる恐れがある。

<フィルタリング解除に関する制限について>

県民からの意見を募集する等の手順をふんでいる上、保護者が責任を負う場合にはフィルタリングを解除できるという条項が盛り込まれるようであり、基本的に妥当なものと言える。

<読売新聞による報道について>

重要な基本的人権である表現jの自由の不当な制約になりかねない問題であるにもかかわらず、自治体を批判するトーンがまったく見られないことは、メディアのあり方として疑問である。

« 千葉授業づくり研究会「いのちについて-臓器移植を通して考える-」 | Main | メディアリテラシー教育研究会「モバゲータウンでの最新の取組み等について」 »

メディアと教育」カテゴリの記事

Comments

親の教育県に対する完全な侵害ですね。
言うまでもなく憲法違反です。
教師が子供を監視するような感覚で制定しようとしているのでしょうけど、政府が保護者(国民)の行動を同じように制限することは憲法で保障された通信の自由・教育権などを侵害し、認められません。

なんで自民党ってこういう全体主義的な法案を平気で出せるんでしょうね。各家庭で決めればいいだけのことです。

>保護者が責任を負う場合にはフィルタリングを解除できるという条項が盛り込まれるようであり

いえ、フィルタリングの解除に関しても、子供が働いている場合に限るようですよ。ですから、違憲の疑いが濃厚です。

だいたい、今は昔と違ってクラスの電話連絡網も個人情報保護の関係でつくれないのですから、携帯をなくせばコミュニケーションができなくなります。

むしろ、子供たちの交流促進(クラスの内部や部活など)のため、携帯電話の所持を促進すべきと考えます。

私は、子どもに携帯電話を持たせない条例は賛成です。
条例ぐらい厳しくしないと、今後子どもに携帯電話をもたる家庭が増えると考えます。
1.については、議員提案と言うことを聞いていますが、石川県下のPTAでノー携帯の運動は強いので、その影響を受けた物と考えます。
2.の携帯を持たせなくても他に表現を行う機会や場所は色々あるわけで、表現が制約されるというのは大げさと考えます。
また、経済活動の自由が制約されるというのは大人から見た事情と考え子どもの立場からみて経済活動の制約される具体的事象が想像つきません、説明していただけませんか?
3.そんなことはないと思います。この条例を浸透させるために繰り返し繰り返し同じような親と子どもに対する教育が増えると考えます。
4.すくなくとも、抑止力の効果はあると考えます。実質的な意味は無いとは考えられません

5.少なくとも高学年の子どもになるにしたがって、教育を行った結果、危険性を理解できる子どもが増えると考えます。小~中学生に携帯電話を与えるリスクよりは少ないと思います。

つづきですが、携帯電話所持奨励派の方たちは、身近に携帯電話による犯罪を経験された方はいるのでしょうか?
経験して、取り返しのならないことになってからでは遅いのです。

私は犯罪に巻き込まれた家族を見ているので....携帯電話の教育は難しいと感じています。

初めまして。長野県の上田市マルチメディア情報センターの斎藤と言います。
一般市民向け/子ども向けの携帯電話の講座などを行っています。
藤川さんの著書も何冊か読んで、勉強させていただいています。
さて、石川県の条例についてですが、私は行政が一律に携帯を禁止するのは反対です。
仮にこの条例が無かったとします。家庭で子どもから「携帯欲しいんだけど」と言われたら、親は「なぜ欲しいんだ」「何に使うんだ」とあれこれ子どもと議論するでしょう。そうした親子の対話の中から「家庭内ルール」として、携帯を持つ/持たない、持つとすればどんなルールにするか、などが決まると思います。
しかし、県条例で「携帯禁止」してしまえば、子どもから「携帯欲しい」と言われた親は「条例で禁止されているからダメ」と拒否して終わりです。全く親子の対話になりません。
県議会では「保護者が考えるきっかけになって欲しい」という意見がありましたが、私は全く逆で、条例があることで何も考えずに拒否してしまう親が増えてしまうと思います。
そして、拒否された子どもはこう思います。
「親は私の気持ちを全くわかってくれない。こんな人に何を言っても無駄だ」
こうして親子の対話はどんどん失われてしまいます。
私は「携帯禁止」というのは「大人の手抜き」だと思います。子どもといろいろ議論するよりも「禁止」してしまった方が楽だからです。しかし、大変でもちゃんと子どもと対話して考えて、家庭内ルールとして決めることが大事だと思っています。難しいからといって行政にお任せしてはいけないのです。

また、石川県の親さんが書いている
> 私は犯罪に巻き込まれた家族を見ているので
というのが、具体的にどんな犯罪なのかはわかりませんが、本当に携帯が原因なのか?をよく考える必要があります。
例えば、ネットで知り合った人に実際に会いに行って事件になることがありますが、そもそも「なぜ会いに行ってしまうのか?」が問題です。
大人の感覚では「知らない人に会いに行くなんて危ないじゃないか」と思うのですが、今の子ども達は「誰もわかってくれない」と孤独感を抱え、「どうせ私なんて…」と自己評価が低い子が多いです。
そんな子ども達が、ネットで知り合った人に優しい言葉をかけられて「この人なら私をわかってくれる」と思ったら、会いに行ってしまうのです。
ですから、これは携帯やネットの問題ではなく、子ども達の心の問題であり、子ども達を取り巻く家庭や地域社会などの環境の問題だと私は思っています。目に見える表の現象や行動だけでなく、その裏に隠された子どもの心の問題に、ちゃんと向き合わないといけません。

本来は石川県のことは石川県の人が考えるべきことで、県外の私がいろいろ言うことではありませんが、一言書かせていただきました。長文すみませんでした。

はじめまして、小林と申します。企業のWEB担当をしています。藤川さんの著書も拝見させていただいております。

もし私の住んでいる地域でこのような条例が可決されたとしても、従うことはないと思います。

携帯電話を持たすべきかどうかなんてことは、基本的に親が決めることです。県議会はその判断材料を与えてくれれば十分です。

親は、子どもへの教育をもっと真剣に考えなければならないと思います。教育への考え方だけはアウトソーシングしてはいけないと思います。

どうも失礼いたしました。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 石川県の携帯電話規制に関する報道について:

» 石川県携帯禁止条例案 「管理教育」は通用しない [匿名希望の時事ブログ]
子供から携帯電話を取り上げさせる条例案が提出されること自体、大人全体に対する不信感を与えるだけで、リスク管理上逆効果です。また、自治体の各個撃破について、全国レベルで情報共有していく必要があります。... [Read More]

« 千葉授業づくり研究会「いのちについて-臓器移植を通して考える-」 | Main | メディアリテラシー教育研究会「モバゲータウンでの最新の取組み等について」 »