新著『本当に怖い「ケータイ依存」から我が子を救う「親と子のルール」』発売
このほど、主婦の友社より、新著『本当に怖い「ケータイ依存」から我が子を救う「親と子のルール」』が発売されました。
仰々しいタイトルではありますが、昨年出した『ケータイ世界の子どもたち』(講談社現代新書)以降の子どもとケータイに関する最新の状況を具体的に示している本です。多くの方にお読みいただきたいと願っています。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« August 2009 | Main | November 2009 »
このほど、主婦の友社より、新著『本当に怖い「ケータイ依存」から我が子を救う「親と子のルール」』が発売されました。
仰々しいタイトルではありますが、昨年出した『ケータイ世界の子どもたち』(講談社現代新書)以降の子どもとケータイに関する最新の状況を具体的に示している本です。多くの方にお読みいただきたいと願っています。
昨日の安心ネットづくり促進協議会報告書に関して、インプレスのINTERNET Watchに詳しい記事が掲載されています。ぜひお読みください。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091029_325157.html
本日、安心ネットづくり促進協議会は、コミュニティサイト検証作業部会報告書「子どもを護るために」を記者発表し、サイトにて公開しました。
私はこの作業部会の主査として携わらせていただき、関係の皆様の多大なるご協力のもと、現時点での検討結果を公表できることに至りました。
関係者が一堂に会して真摯に議論することができ、コミュニティサイトに関わるこれまでの取り組みを検証し、今後の課題を具体化することができたと考えています。ぜひ皆様にお読みいただき、今後につなげていただきたいと思います。
▽安心ネットづくり促進協議会
http://good-net.jp
▽報道発表
http://good-net.jp/modules/news/article.php?storyid=25
下記のように研究会を行います。皆様のご参加をお待ちしています。
第18回メディアリテラシー教育研究会のご案内
テーマ『ミクシィにおける、青少年が健全利用するための対策について』
主催:日本メディアリテラシー教育推進機構
特定非営利活動法人 企業教育研究会
後援:就労支援推進ネットワーク
発達障害児支援アカンパニスト
日 時:2009年10月24日(土)13:30~16:40(受付13:15より)
場 所:早稲田奉仕園 セミナーハウス 100号室
東京都新宿区西早稲田2-3-1
http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
参加費:1,000円(大学生以下無料)
定 員:20名
現在、学校教育でメディアリテラシー教育が普及しつつあるのにもかかわら
ず、子どもたちが日々接している携帯電話の安全対策については、どのような
ものかよく知られていないのが実情です。とくに、インターネット上でいろい
ろな人と交流できるSNSについては、問題点と合わせて、健全に利用している
子どもたちの様子をもっと明らかにしていく必要があります。
そこで24日の研究会では、国内最大級のSNSのミクシィの安全対策をとりあ
げます。講師には株式会社ミクシィの小泉文明さんにお越しいただき、『ミク
シィ』のサービスの概要と青少年が健全に利用するための対策についてお話を
伺います。そして、子どもたちを含め、利用者がどのように利用しているかも
丁寧に伺いたいと考えております。
さらに今回は、講師の小泉さんのお話を伺うだけでなく、今後子どもと携帯
電話の関係、そして安全対策を、教師がどうメディアリテラシー教育に取り込
んでいくべきかを、参加者全員で討議しながら考えたいと思っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
<日 程>
13:15~ 受付開始
13:30-13:50 参加者自己紹介
13:50-14:50 『ミクシィでの取組み等について』
小泉文明さん
(株式会社ミクシィ 取締役 経営管理本部長)
14:50-15:10 休憩
15:10-15:40 質疑応答
15:40-16:40 全体討議
*終了後、懇親会を行う予定です。
進 行:小林浩一(富士通コミュニケーションサービス株式会社、
本会事務局 例会担当)
【お申し込み】
以下のURLよりお申し込みください。
http://jmec01.org/?page_id=37
【今後の予定について】
今年度の例会・勉強会の予定は、以下のとおりです。詳細は、決まり次第、
ホームページ・メールマガジン等でお知らせいたします。
・研究会【定例開催】
2009年12月19日(土)
2010年 2月20日(土)
▽日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)ホームページ
http://jmec01.org
INTERNET Watchにインタビュー記事が掲載されました。よろしければお読みください。
連載 10代のネット利用を追う
子どものケータイ利用、「ちょっと待って」の習慣を
千葉大・藤川大祐准教授に聞く
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teens/20091008_320238.html
以下のように研究会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
●第54回千葉授業づくり研究会●
今回は、サッポロビール千葉工場で研究会を開催します。
ゲストにはサッポロビールCSR推進室の大久保さんをお迎えします。
社会人として、フェアでモラルある行動とはどのようなものか。
コンプライアンスに関して社内教育で実践されている
ワークショップ研修の内容についてご紹介いただきます。
また、希望される方はビール工場を見学できます。
ビールの楽しみ方教室では、世界のビールやサッポロビールを試飲できます。
みなさま、お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!!
■日時 10月17日(土) 15:00~17:45
(ビール工場見学希望の方は14:00~)
■会場 サッポロビール 千葉工場 マリンハウス
交通案内…「千葉ビール園」行きのシャトルバスを利用ください
http://www.sapporobeer.jp/brewery/chiba/access/index.html
■講師 大久保 英俊 氏
(サッポロビール株式会社 CSR部CSR推進室長)
■テーマ 「従業員のコンプライアンス教育の実践事例」
■スケジュール
14:00~14:40 ビール工場見学(希望者のみ)
15:00~17:00 大久保さんの講演と質疑応答
17:00~17:45 ビールの楽しみ方教室(世界のビール試飲含む)
18:00~ ビール園で懇親会
○ビール工場見学希望の方
13:20JR津田沼駅→13:25京成津田沼駅→13:40JR新習志野駅→
13:50千葉ビール園着のシャトルバスでマリンハウスにお越しください。
○講演から参加される方
14:20JR津田沼駅→14:25京成津田沼駅→14:40JR新習志野駅→
14:50着のシャトルバスでマリンハウスでお越しください。
(時刻表)
http://www.sapporobeer.jp/brewery/chiba/access/chiba_jikoku.html
当日は大型バスを用意していただきますが、乗れなかった場合は、
タクシーを乗り合わせるなどしてお越しください。
■費用 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、企業教育研究会会員を指します。)
■参加申し込み方法
1)氏名 2)会員・非会員の別 3)〒・住所
4)電話 5)メールアドレス 6)勤務先
を明記し、下記宛にメールかFAXでお申し込みください。
※また、ビール工場見学・懇親会について、
それぞれ参加を希望されるかを記してください。
E-mail:info@ace-npo.org FAX:020-4663-5605
Recent Comments