Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« twitterで発信中 | Main | 上海到着。Twitterは不通。 »

2009.12.29

研究会「発達障害児への情報モラル授業の実践検討」

以下の研究会を行います。皆様のご参加をお待ちしています。

第57回千葉授業づくり研究会
第20回メディアリテラシー教育研究会
第2回発達障害ユニバーサル授業研究会

「発達障害児への情報モラル授業の実践検討」
~考えよう、ケータイセミナー@東京~

主催:
特定非営利活動法人 企業教育研究会
日本メディアリテラシー教育推進機構
就労支援推進ネットワーク
発達障害児支援アカンパニスト
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室

発達障害者の子どもたちがいるクラスで、どのような授業をするのがよいか、
この課題は大きなものであり、答えが出ていないのが現実かと思います。答え
が出ない状況が長く続けば、不登校になる子どもたちも出てきて、二次被害が
発生する状況であることも言うまでもありません。
そこで、現在の学校教育の授業を、「発達障害の方に理解できるような『ユ
ニバーサル授業』」へ改善できるよう、発達障害者の当事者の方と一緒に授業
を作っていきたいと考えております。

今回は、千葉授業づくり研究会・メディアリテラシー教育研究会・発達障害ユ
ニバーサル授業研究会の合同開催で行います。情報教育の教材である「考えよ
う、ケータイ-情報モラル授業プログラム-」を取り上げます。
「考えよう、ケータイ-情報モラル授業プログラム-」は、ソフトバンクモ
バイル株式会社とNPO法人 企業教育研究会の共同プロジェクトです。主に学校
などの教育現場で、先生方に授業をしていただけるように構成されています。

当日は、この情報モラル授業の模擬授業実施し全体で意見交換を行います。
意見交換では、模擬授業が発達障害を持つ子どもたちに、この「情報モラル授
業プログラム」が「わかりやすい内容」であったか、発達障害者の当事者の方
と一緒に検討をしていきたいと考えております。「わかりづらい内容」があれ
ば、どこがわかりづらく、どう改善すればよいか深堀をして、改善のための情
報共有を行います。

ぜひ、発達障害者の支援を日々考えている保護者の方、学校関係者の方、福祉
施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしております。
また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に発達障害
の子どもたちへの有効な授業について考えていきませんか。

■日 時:2010年1月23日(土)16:00~19:00(受付15:45~)

16:00-16:10 今日の研究会の趣旨説明
16:10-16:25 教材「考えよう、ケータイ」とソフトバンクモバイルの取り組み
16:25-17:10 模擬授業「考えよう、ケータイ」
17:10-17:30 休憩(名刺交換など)
17:30-17:40 授業者から模擬授業の内容説明
17:40-18:10 当事者・授業者へのインタビュー
18:10-18:50 全体でのフリートーク・意見交換
18:50-19:00 まとめ

■場 所:TKP大手町カンファレンスセンター  EASTホール1
東京メトロ千代田線・東西線・半蔵門線・丸ノ内線、都営地下鉄三田線
『大手町駅』(C10出口)徒歩1分・JR『東京駅』(丸の内北口)徒歩10分
※内堀通り側に入口がございます
http://tkpotemachi.net/access/index.shtml

■模擬授業・インタービュー
コメンテーター:
高橋今日子さん(就労支援推進ネットワーク 理事)
共著
LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症の当事者達が書いた本
『こんなサポートがあれば!』
『こんなサポートがあれば!2』(共に梅永雄二編著 エンパワメント研究所)
『私たち、発達障害と生きています -出会い、そして再生へ-』(ぶどう社出版)

溝井英一朗さん
現在高校2年生。小学生時代は、発達障害の困難に苦しんでいたが、小学校4年
生の時にLDの告知を受け、それをキッカケにいろいろな支援を受けられるよう
になる。中学生になると「LDと上手に付き合う方法」を自分なりに考えるよう
になり学校生活を乗り切る。

■進 行:小林浩一(就労支援推進ネットワーク 理事長)

■定 員:100名(定員になり次第締め切ります)

■参加費:無料

★お申込み方法
申し込みフォームより申し込む
以下のURLよりお申し込みください。
http://u-jugyo.shuro-shien.net/?page_id=43

« twitterで発信中 | Main | 上海到着。Twitterは不通。 »

お知らせ」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 研究会「発達障害児への情報モラル授業の実践検討」:

« twitterで発信中 | Main | 上海到着。Twitterは不通。 »