2/20(土)発達障害とケータイセミナー「障害児のための学習支援『あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト』」
以下の研究会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
第21回メディアリテラシー教育研究会
第4回発達障害者支援ライフサポート研究会
「障害児のための学習支援『あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト』」
~発達障害とケータイセミナー@東京~
主催:
特定非営利活動法人 企業教育研究会
日本メディアリテラシー教育推進機構
就労支援推進ネットワーク
発達障害児支援アカンパニスト
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室
協力:
ソフトバンクモバイル株式会社
携帯電話は日進月歩で進化しており、単なる携帯電話から、モバイルインター
ネット端末の「ケータイ」になっているの周知の事実かと思います。
この「ケータイ」を障害児の学習支援に活用することを研究したのが、東京大
学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイル株式会社の共同研究の
『あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト』です。プロジェクトでは、携帯
電話の録音機能や辞書機能などを活用し、学習や学校生活の手助けとなる99の
事例を学校現場から聞き取りするなどして集め、障害を持つ児童・生徒の学習
を支援する携帯電話の活用マニュアルを作成しています。
そこで今回は、千葉授業づくり研究会・メディアリテラシー教育研究会・発達
障害者支援ライフサポート研究会の合同開催により、『あきちゃんの魔法のポ
ケットプロジェクト』についての勉強会を行います。講師は、東京大学先端科
学技術研究センターの近藤武夫先生、岡耕平先生です。お二人の講師からこの
プロジェクトへの思いや、成果物である99の事例の活用方法などについて説明
をいただきます。
後半では、この99の事例の活用方法について全体で意見交換を行います。意見
交換では、「こんな使い方もできるのではないか」「こんなことはできるので
はないだろうか」と、活発な意見交換をしてきたいと考えております。
ぜひ、発達障害者の支援を日々考えている保護者の方、学校関係者の方、福祉
施設の方、企業の方など、あらゆる分野の方のご参加をお待ちしております。
また、当事者の方の参加も大歓迎です。ぜひお越しいただき、一緒に発達障害
の子どもたちへの有効な授業について考えていきませんか。
■日 時:2010年2月20日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
13:30-13:40 今日の研究会の趣旨説明
13:40-15:00 「障害児のための学習支援
『あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト』」について
近藤 武夫氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
岡 耕平氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
15:00-15:20 休憩(名刺交換など)
15:20-16:20 全体でのフリートーク・意見交換
16:20-16:20 まとめ
■場 所:会場:ソフトバンク通信3社 青海キャンパス
東京都江東区青海2-45 タイム24ビル9階
ゆりかもめ「テレコムセンター」 駅下車 徒歩約2分
りんかい線「東京テレポート」駅下車 徒歩約18分
http://www.tokyo-bigsight.co.jp/time/access/index.html
■講 師:近藤武夫氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
岡耕平氏(東京大学先端科学技術研究センター特任助教)
■進 行:小林浩一(就労支援推進ネットワーク 理事長)
■定 員:100名(定員になり次第締め切ります)
■参加費:無料
★お申込み方法
申し込みフォームより申し込む
以下のURLよりお申し込みください。
http://shuro-shien.net/?page_id=470
« 2/7(日)卒論等発表会で「西千葉ショートフィルムズ FACE OFF」上映 | Main | 藤川研究室の30ヶ条 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 2/20(土)発達障害とケータイセミナー「障害児のための学習支援『あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト』」:
« 2/7(日)卒論等発表会で「西千葉ショートフィルムズ FACE OFF」上映 | Main | 藤川研究室の30ヶ条 »
Comments