過去のtwitter発言の閲覧について
この数ヶ月、さまざまなことがらについてtwitterを使って発信しています。twitterのページから私のアカウントであるdaisukefを検索していただければ私の発言をお読みいただくことは可能ですが、twilogというサービスを使って私の発言を読みやすくしていますので、ご利用いただければ幸いです。
twilogで藤川の発言を読む http://twilog.org/daisukef
twilogで特定のテーマに関する藤川の発言を読む
子どもとケータイ http://twilog.org/daisukef/hashtags-ckeitai
卒論等発表会エデュテイメント・フェスタ(2010年2月7日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-edufes
カリキュラム開発専攻衆論発表会(2010年2月6日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-cucd
ネット安全安心全国推進フォーラム(2010年3月6日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-nzenkoku
発達障害ユニバーサル授業研究会(2010年1月23日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-ujugyo
第21回メディアリテラシー教育研究会(2010年2月20日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-mle21
第58回千葉授業づくり研究会(2010年2月27日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-cjk58
「演劇で学ぼう」に関する劇団衛星・蓮行さんへのヒアリング(2010年2月24日) http://twilog.org/daisukef/hashtags-engekide
勝手にJ-POP振興 http://twilog.org/daisukef/hashtags-ecjpop
2009年NHK紅白歌合戦 http://twilog.org/daisukef/hashtags-kouhaku
なお、上越教育大学・西川純先生が推進する『学び合い』については、西川先生や他の方の発言も含めて、以下でまとめられています。
「学び合い」全般について http://togetter.com/li/4221
参議院議員会館で2010年2月16日に行われた勉強会「学校の人材リソースを活かす『学び合い』の授業」について http://togetter.com/li/6044
« 東京都青少年保護条例改正案(携帯電話関連)についての意見(第2案) | Main | 3/27千葉授業づくり研究会「社会とつながる数学教育」 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
« 東京都青少年保護条例改正案(携帯電話関連)についての意見(第2案) | Main | 3/27千葉授業づくり研究会「社会とつながる数学教育」 »
Comments