西千葉子ども起業塾について(日本経済新聞2010年8月30日)
日本経済新聞2010年8月30日に執筆させていただいた、千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」に関する記事「地域と共生 人材育成 千葉大 小学生に『起業塾』」を下記に掲載しました。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« August 2010 | Main | October 2010 »
日本経済新聞2010年8月30日に執筆させていただいた、千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」に関する記事「地域と共生 人材育成 千葉大 小学生に『起業塾』」を下記に掲載しました。
読売新聞社の方より、以下のご案内をいただきました。サイト上に案内がないようなので、許可をいただき、ここに掲載させていただきます。
■「ビブリオバトル」へのお誘い
2010年9月 読売新聞活字文化推進会議事務局
読売新聞は今年11月3日(文化の日)、東京・丸の内の東京国際フォーラム
で開かれる東京都主催のイベント「言葉の力再生プロジェクト」において、「ビ
ブリオバトル」を開催する準備を進めています。「好きな本について熱く語りた
い!」という大学生のみなさん。ぜひ積極的なご参加をお待ちしています。
◇ビブリオバトルとは…?「ビブリオ」は資料などを意味するフランス語。立命館
大学情報理工学部の谷口忠大准教授が京都大学研究員だった2007年に考案し
た、ゲーム感覚を取り入れた全く新しいスタイルの書評合戦です。
◇ルールは…? とてもシンプルです。4~5人程度のメンバー(スピーカーとい
います)が、それぞれお気に入りの本(小説から評論、科学書まで、ジャンルは
こだわらず)を持ち寄ります。スピーカーは、読んだ本について5分プレゼンを
行い、自分たちの言葉で本の面白さをつたえます。プレゼンが終わると、3分間、
他のスピーカーや観客から質問を受け、本の内容について議論します。スピーカ
ーのプレゼンがすべて終了すると、最後にスピーカーと観客による多数決で「ど
の本が一番読んでみたくなったか?」を基準に、『チャンプ本』を決定します。
◇試合の雰囲気は? 参加者が熱く語るビブリオバトルの模様はユーチューブ(
http://www.youtube.com/watch?v=uKmO5SziWdE)などの動画サイトにアップされ
ています。一度のぞいて雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
◇メリットは? 大きくいって4つあります。(1)本を通して人を知る(2)
人を通して本を知る(3)プレゼン能力の向上(4)効果的な読書の後押し――も
し、ご興味があれば、ぜひ下記の連絡先までご連絡をいただければ幸いです。
活字文化推進会議事務局(読売新聞東京本社5階)
(担当)白水(しろうず)、和田
◇メール katsuji@yomiuri.com
◇TEL 03-6739-6169
◇FAX 03-3217-4309
本日、twitterで授業における教師の発問について連続ツイートをさせていただきました。多くの方にコメントもいただきました。
以下にまとめていただきましたので、お知らせいたします。
9月11日(土)の研究会、以下のように訂正が入りました。皆様のご参加をお待ちしています。
(以下、ご案内)
今週の土曜日、9月11日に開催させていただく千葉授業づくり研究会ですが、
講師にお話しいただくテーマ「ブランドの作り方」の中でも、
とりわけ「好きなことをして生きていける=自己ブランディングの法則」をテーマに
お話いただくことになりました。
以前お送りいたしましたご案内につきまして、
修正させていただき、再度ご案内申し上げます。
みなさまのご来場をお待ちしております。
●第64回千葉授業づくり研究会● http://ace-npo.org/study/
主催:特定非営利活動法人 企業教育研究会
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室
※会場がいつもと違いますので、ご注意ください。
今回はブランド経営コンサルタントである、坂之上洋子さんをお招きして、
「好きなことをして生きていける=自己ブランディングの法則」をテーマにお話していただきます。
坂之上さんは経営戦略を含む、ブランディングの戦略アドバイザーとして活動されています。
2008年にはNewsweekが選ぶ世界が認めた日本人女性100人に選ばれるなど、華々しいキャリアを築いています。
しかし、坂之上さんは平坦な道を歩いてきたわけではありません。
アメリカで建築デザイナーとしてキャリアをスタートされた後、ITベンチャーに転職、
その後独立し会社を立ち上げるなど、波瀾万丈の人生を送って今のキャリアを築いています。
今回は坂之上さんには、ブランドのお仕事とご自身のキャリアから学んだことを中心にお話いただきます。
波瀾万丈な坂之上さんのキャリアから、現代の教育にいかせるヒントを探る会にできればと思います。
【重要】今回は紙と筆記用具をご用意下さい。
■日時: 9月11日(土) 16:00~18:50 (懇親会は19:00~)
■講師: 坂之上洋子さん(ブランド経営コンサルタント)
■テーマ: 「ブランドの作り方」
■会場: 千葉大学教育学部2207教室 (2号館)
※通常と使用教室が変わっています。ご注意ください。
■スケジュール(予定):
16:00-16:15 参加者がそれぞれ自己紹介
16:15-17:45 講師の方の講演
途中,休憩をはさむ
17:45-18:45 質疑応答・自由議論
(19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会)
■費用 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、企業教育研究会会員を指します。)
■参加申し込み方法
1)氏名 2)会員・非会員の別 3)〒・住所
4)電話 5)メールアドレス 6)勤務先
を明記し、下記宛にメールかFAXでお申し込みください。
E-mail:info@ace-npo.org FAX:020-4663-5605
■講師紹介
1995年 Harrington College of Design卒業
米国の建築事務所で建築デザイナーからコンセプトデザイナーへ
NY5番街GMショールーム・ユニバーサルスタジオ内モータウンカフェ・ニューロシェール市商業地区全体計画
などを手がける
コンセプトやアイデアが評価されAmerican society of Interior Design・ National Award
for Excellence等
全米で一位の賞を含む数々のデザイン賞を受賞
1998年 全く建築・デザインとは違う分野であるネットベンチャー業界へ転職
マーケティング副社長として米国のバーンズアンドノーブル・DEAN & DELUCA等
米国ウェブの海外向けコンサルティングを行う
2001年 独立 Blue beagle, Inc設立 代表取締役社長
『世界に向けて発信する』をコンセプトに日本企業が国際的にどう映るかを踏まえたウェブのブランディングに特化
米国ドコモ・住友商事・三井物産VC・日本記者クラブ・キリン・キャノン・日経BP等のウェブサイトを構築
2005年 同社を売却
2006年 北京に在住し中国ビジネスを研究
2008年 Newsweekの世界が認めた日本女性100人の一人に選出される
現在は東京在住・経営戦略を含むブランディングの戦略アドバイザーとして活動中
Recent Comments