日本テレビ「スッキリ!!」でのコメントの扱いについて
昨日放送の日本テレビ「スッキリ!!」で私のコメントが使用されましたが、使用のされ方が不当ですのでここに指摘しておきます。
私の発言に先だって、「手軽にネットに頼る行為がカンニングにつながった可能性があると言います」と私がこのような「可能性」を話したかのように紹介しています。しかし、私はそのあとのビデオでも言っているように、「試験の範囲を教えてもらうのは悪いことはない」「宿題も自分でやってみた上でわからなくて誰かに聞くのはいいかもしれません」「最初から頼り切ってしまうのはまずい」「人に頼ると楽だから依存してしまうかもしれない」「従来以上に注意しなくてはいけない」と言っています。
ところが、これを受けてスタジオでは、司会の加藤浩次氏が「ネットで検索しやすくなったからカンニングにつながるというのは短絡的すぎる」と受け、その後、コメンテイターの勝谷誠彦氏は「ほんと馬鹿な論議してるね、あの先生、俺ちょっとおかしいんじゃないかと思うね」などと暴言を吐いています。
文脈上明らかに「あの先生」という言葉は私を指しています。言ってもいないことを言ったかのように編集され、コメンテイターに暴言を吐かれたわけです。
日本テレビに厳重に抗議し、必要に応じて各所に知らせようと考えます。
« 大学改革シンポジウム 教育学部分科会 | Main | 日本テレビ「スッキリ!!」でのコメントの扱いについて(2) »
「テレビ番組」カテゴリの記事
- 「あまちゃん」における「不在」から「存在」への転換について(2013.09.28)
- 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ(2012.05.23)
- 日本テレビ「スッキリ!!」番組サイトにお詫び文が掲載(2011.05.13)
- 地震後2週間経過、テレビ番組の構成を考える(2011.03.25)
- 日本テレビ「スッキリ!!」における悲惨な映像の扱いについて(2011.03.16)
Comments
« 大学改革シンポジウム 教育学部分科会 | Main | 日本テレビ「スッキリ!!」でのコメントの扱いについて(2) »
あの手の番組は人を批判してなんぼですから
あまり気にしなくてもよいかと…
Posted by: みかん | 2011.03.08 08:21 PM