4/23(土)メディアリテラシー教育研究会 積極的に情報発信する中学生、西田成佑さんを招いて
★□---------------------------------------------------------------□★
第28回メディアリテラシー教育研究会のご案内
★□---------------------------------------------------------------□★
インターネットが一般にも広がったことで、子どもがインターネットを通じ
て情報を送ったり、受け取ったりする機会が増えていますが、それに伴い、イ
ンターネット上に溢れている情報を適切に取捨選択し、活用する技術を身につ
けることの重要性が広まってきました。最近ではネット上でトラブルに会う子
どもが増加していることもあり、いかに被害を防ぐかという点で対策が進めら
れてきました。
ただ、インターネットにはネガティブな側面だけでなくポジティブな側面も
あります。情報を簡単に不特定多数に向けて発信できたり、多様な考え方に触
れることができたりする、というインターネットの特性を子どもが活用するこ
とで、青少年の考え方や意識にも大きな影響を与えることが予想されます。
今回は、インターネットで積極的に情報発信をされている西田成佑さんをお
招きし、ご自身のインターネット利用、SNSの活用についての話を伺います。
伺った話の中から、青少年がいかにインターネットを活用していけるのか、参
加者の皆様と考えていきたいと思います。
学校関係者の方、企業の方、またメディアを研究されている方など、あらゆ
る分野の方のご参加をお待ちしております。
<西田成佑さんプロフィール>
豊中市立のある中学校に通う中学3年生。目標は経済学で世界の幸福を増や
すことと語る。TwitterやBlog上で様々な問題提起をしており、それに対す
る意見や反論に対して経済学を用いて対応している。
<概要>
1.主催:日本メディアリテラシー教育推進機構(JMEC)
特定非営利活動法人企業教育研究会(ACE)
2.日程:2011年4月23日(土)
3.時間:14:00~17:00(受付13:45より)
4.会場:港区立御成門中学校
東京都港区西新橋3丁目25番30号
http://www1.r4.rosenet.jp/onarimon-j/
5.参加費:2,000円(大学生以下無料)
<日程>
14:00-14:15 開会&趣旨説明
14:15-14:30 参加者自己紹介
14:30-15:30 西田さんと経済学について
(対談形式で西田さんに話を伺う)
適宜会場からの質疑応答を交え、西田さんにご意見を伺う
15:30-15:40 休憩
15:40-17:00 西田さんのSNS、web利用について
(対談形式で西田さんに話を伺う)
17:00-18:00 会場で懇親会
●お申込み
下記のHPよりお申し込みください。
http://ace-npo.org/study/2011/20110423.html
※震災の影響で急遽中止とさせていただく場合がございます。
その場合には、HPおよびTwitterでご連絡させていただきます。
NPO法人企業教育研究会
HP
http://ace-npo.org/
Twitter
http://twitter.com/ace_npo
日本メディアリテラシー教育推進機構
HP
http://jmec01.org/
Twitter
http://twitter.com/jmec01
【本研究会の問い合わせ】
特定非営利活動法人企業教育研究会(担当:福嶋)
メール info@ace-npo.org
« 4/16(土)千葉授業づくり研究会「これからのエネルギー環境教育のあり方を考える」 | Main | 高校生に「学問と社会はどのようにつながっているのか?」をテーマに講演 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4/23(土)メディアリテラシー教育研究会 積極的に情報発信する中学生、西田成佑さんを招いて:
« 4/16(土)千葉授業づくり研究会「これからのエネルギー環境教育のあり方を考える」 | Main | 高校生に「学問と社会はどのようにつながっているのか?」をテーマに講演 »
Comments