子どもたちが「放射能がうつる」と差別された件の報道について
4月13日付で毎日新聞が「東日本大震災:「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見」という記事を配信し、その後も共同通信が記事を配信していて、いくつかの新聞でこのことが取り上げられています。
毎日新聞の記事の一部を引用します。
兄弟は3月中旬、市内の公園で遊んでいると、方言を耳にした地元の子供たちから「どこから来たの?」と聞かれた。兄弟が「福島から」と答えると、みな「放射線がうつる」「わー」と叫び、逃げていった。兄弟は泣きながら親類宅に戻り、両親らは相談。「嫌がる子供を我慢させてまで千葉にいる必要はない」と考え、福島市へ再び避難した。
「放射線がうつる」などという差別はあってはならないことであり、このような差別について報じることは必要なことと考えられます。
ただし、注意しなければならないのは、この出来事が起こったのは「3月中旬」ということです。大地震が起こったのは3月11日であり、3月中旬ということであれば地震が起きてから10日未満の状況だったことになります。震災後1ヶ月が経過した現在とは、状況が大きく異なっていました。
毎日新聞の記事は、見出しにもリードにも「3月中旬」という言葉がなく、本文をしっかり読まないとあたかもつい最近起きた出来事を報じているかのような誤解を与える記事だったと言えます。
さらに、あえて「3月中旬」を飛ばして報じるメディアも出てきました。本日4月15日(金)のテレビ朝日「やじマル」では、この件を報じたサンケイスポーツの記事を紹介していましたが、記事中の「3月中旬」という言葉に傍線を引かず、飛ばして読んでいたのです。意図的に「3月中旬」という情報を飛ばして報じたと言われても仕方がない状況です。いたずらに不安をあおる扱い方がなされていたと言わざるをえません。
先ほど、テレビ朝日のホームページから以下の意見を提出しました。テレビ朝日には真摯な対応を求めたいと考えます。
本日4月15日(金)の「やじマル」で、サンケイスポーツの記事を取り上げ、福島県から来た子どもたちが「放射能がうつる」と差別されたという件を報じておられました。この出来事は「3月中旬」のことと元の記事には書かれていましたが、「やじマル」ではあえて「3月中旬」ということを飛ばして紹介していました。大地震直後の混乱した状況での出来事を、あたかも大地震から1ヶ月が経過した現時点でのことと誤解されるような取り上げ方の意図を理解しかねます。むしろ「3月中旬」を強調し、慎重に受け止めることを促すべきではないでしょうか。風評被害を起こすような報道がなされないよう、ご対応をお願いいたします。
« 金子書房より新刊『学校・家庭でできるメディアリテラシー教育』発売 | Main | 「教科教育科学特論I」の資料 »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
The comments to this entry are closed.
« 金子書房より新刊『学校・家庭でできるメディアリテラシー教育』発売 | Main | 「教科教育科学特論I」の資料 »
Comments