Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« 「教科教育科学特論I」の資料 | Main | メディアリテラシー教育研究会「「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」 »

2011.05.08

千葉授業づくり研究会「「教育研究にもとづいた生徒指導、現職教員の力量向上の取り組み」

千葉授業づくり研究会のご案内です。皆様のご参加をお待ちしています。
http://ace-npo.org/study/2011/20110521.html

(なお、同日15:00からはNPO総会を開催いたします。
会員のみなさまに別途ご案内させていただきます。)

●第69回千葉授業づくり研究会●

テーマ:「教育研究にもとづいた生徒指導、現職教員の力量向上の取り組み」

今回は、関西からゲストをお招きしての開催です。

大阪府の寝屋川市では、いじめや不登校を未然に防止するための学校内、中学校区での体制づくりや、市内全中学校生徒会執行部からなる「寝屋川市中学生サミット」が学校を超えて、自分たちの問題を自分たちで考えて、対策を講じていくなど、様々な仕掛けがが積極的に行われています。その過程で上演された「ネットいじめ撲滅劇」は文部科学省フォーラムで取り上げられるなど、全国的に有名です。

その仕組み作りに携わられている、寝屋川市教育委員会の竹内先生にお越しいただき、教育研究の内容を活かした生徒指導や、ピア・サポートの理念をもとにした、現職の先生方の力量向上の取り組みについてお話しいただきます。

みなさま、ぜひお越しください。

<ゲスト>
竹内和雄 先生
(寝屋川市教育委員会教育指導課指導主事/大阪府立大学人間社会学部非常勤講師)

■場所 千葉大学教育学部 1号館・1317教室
(JR総武線・西千葉駅もしくは京成千葉線みどり台駅いずれも徒歩10分)
http://ace-npo.org/images/1317room.gif

■日時 5月21日(土) 16:00-18:40
    16:00-16:10 参加者がそれぞれ自己紹介
    16:10-17:10 竹内先生によるご講演
           「教育研究にもとづいた生徒指導・現職教員の力量向上の取り組み」
           途中、休憩をはさむ
    17:20-18:40 参加者とディスカッション
    (19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会)

■費用: 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、NPO法人企業教育研究会の会員を指します。)

■主催: 特定非営利活動法人 企業教育研究会
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室

■参加申し込み方法:
★いずれかの方法でお申し込みください。

1.申し込みフォームより申し込む
以下のURLよりお申し込みください。
http://ace-npo.org/study/form.html

2.FAXで申し込む
1)氏名、2)会員・一般の別、3)ご所属、4)メールアドレス を明記の上、
お申し込みください。(送付先 020-4663-5605)

« 「教科教育科学特論I」の資料 | Main | メディアリテラシー教育研究会「「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」 »

お知らせ」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

« 「教科教育科学特論I」の資料 | Main | メディアリテラシー教育研究会「「海外のネットいじめの現状とその対策システムについて」 »