Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

« May 2011 | Main | July 2011 »

June 2011

2011.06.29

「デジタル読解力」をめぐって

 昨日、文部科学省より、「OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)デジタル読解力調査の結果について」という発表があった。新聞やテレビでは、日本が「デジタル読解力」の調査で19の国・地域のうち4位であったことを報じている。私もこの件について、NHKと毎日新聞の取材を受け、以下のように(短くではあるが)私のコメントが紹介されている(ただし、NHKの実際の放送では私のコメント部分がカットされた模様)。

▽NHK PC使う読解力 日本は4位 (6月28日 17時39分)

教育とメディアに詳しい千葉大学教育学部の藤川大祐教授は、今回の調査の背景について「インターネットの普及でデジタル画面上の読解力が非常に重要になってきている」と話しています。そのうえで「日本はこれまでパソコンなどの情報機器を教育現場から遠ざけてきたが、このままでは日本が取り残されるおそれがある。授業で活用できるところは積極的に使うことが必要だ」と話しています。

▽毎日新聞 デジタル読解力:日本4位 評価の一方で課題も (6月28日 20時07分)

情報教育に詳しい藤川大祐・千葉大学教授(教育方法学)は、今回の結果について「諸外国に比べて日本のデジタル情報教育の遅れが顕著なことが、国際調査で初めて明らかになった」という。/特に、国語・数学・理科の授業でコンピューターを使う生徒の割合が、OECD平均の10分の1に満たなかった。「パソコンはあくまで『道具』。教科の枠にとらわれない取り組みが急務だ」と藤川教授は指摘する。

 「デジタル読解力」のニュースは、日本が何位かということよりも、日本が教科教育の中で情報機器をほとんど使っていないことが公式に認められたことにあると考えます。日本の情報教育は、教科教育とは距離を置いて進められてきました。本来は、情報技術の進展に伴って教科教育のあり方が問われるべきなのに、そうなっていません。OECDが「デジタル読解力」を調査することの影響が、今後じわじわとあらわれてくると予想します。国語で批判的思考を促したり、数学で大量の統計データや近似値を扱ったりといったことにつなげなければと考えます。

 文部科学省が先頃公表した「教育の情報化ビジョン」でも、教科教育の見直しに踏み込む記述は避けられています。私はこれを議論するWGの委員の立場から、批判的思考の育成等、教科教育の見直しに踏み込むことを強く求めましたが、情報教育と教科教育との間の壁は厚く、私の意見はほとんど採用されませんでした。私がWGで出した提案は http://dfujikawa.cocolog-nifty.com/jugyo/2011/01/post-d4db.html に掲載してあります。


2011.06.19

ディベート甲子園関東甲信越地区大会第1日日程

 本日創価高校で開催されるディベート甲子園関東甲信越地区大会第1日日程の詳細をお知らせします。観戦無料、事前申込不要です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。


2011年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権
(第16回全国中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)

名称:2011年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権
(第16回全国中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)
主催:全国教室ディベート連盟関東甲信越支部、読売新聞社
後援:関東地区(1都9県)各教育委員会
協賛:パナソニック
協力:創価高等学校、学校法人読売理工学院
論題:第16回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)論題
高校の部:「日本は道州制を導入すべきである。是か非か」
* 現行の都道府県制を廃止して全国に 7~11 程度の道・州をおき、外交・防衛・通貨以外の権限を基本的にすべて国から道・州に移すものとする。
* 地方間の財政的格差を調整するために、国が必要な課税処置をとることを妨げない。
中学校の部:「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである。是か非か」
* 公職選挙法で定めるすべての選挙を対象とする。
* 棄権とは、投票しないことであり、白紙投票は含まない。
* 1 回の棄権につき過料 1 万円を課す。
* 病気等やむをえない理由による棄権は除く。
* 収入は選挙についての広報にあてる。

期日:2011年6月19日(日)、7月17日(日)
会場:創価高等学校(東京都小平市)(6月19日)
 東京都小平市たかの台2-1 西武国分寺線鷹の台駅徒歩10分
 アクセスマップ http://www.tokyo.soka.ed.jp/trafficmap/index.html
読売理工医療福祉専門学校(東京都港区)(7月17日)


【6月19日(日)タイムスケジュール】
8:30~ 8:45 集合・受付・抽選
9:00~ 9:40 開会式・引率教員オリエンテーション
9:40~10:50 第1試合
11:05~12:15第2試合
12:15~13:00昼食休憩
13:00~14:10第3試合
14:10~14:25 1次順位発表・2時順位決定戦組合せ発表
14:30~15:40 1次暫定順位決定戦
15:45~16:00 1次順位発表・2時順位決定戦組合せ発表
16:05~17:15 順位決定戦
17:15~17:30 結果発表・次回の案内

2011.06.16

第30回メディアリテラシー教育研究会「パチンコ依存の実態」

 次回メディアリテラシー教育研究会のご案内です。虐待等に関わる重要な問題です。皆様のご参加をお待ちしております。

------------------------------------------------------------

 パチンコ、パチスロ、競馬、ギャンブルなどを含めた日本におけるギャンブ
ル依存患者は年間200万人を超えていると言われています。これらは、WHOによ
り病的賭博として定義されているれっきとした病気で、誰にもなる可能性があ
るにも関わらず、あまり注目をされていませんし、体系的な予防プログラムも
普及していません。

 しかし、実際にギャンブル依存患者が200万人を超えている現状を考えると、
ギャンブル依存患者の救済、ギャンブル依存の予防教育等、何かしらの問題解
決策を講じる必要があります。

 今回は、日本のパチンコ依存の問題に詳しい若宮健さんをお招きし、パチン
コ依存の現状についてお話し頂きます。若宮さんの話をもとにパチンコ依存の
実態について学ぶとともに、これからのギャンブル依存予防のあり方について
も議論出来たらと思っています。

 多様な立場からの参加者をお待ちしております。


<若宮健さんプロフィール>
 ノンフィクション作家。
 トヨタ自動車のディーラーに19年勤務後、独立して自動車販売会社を設立す
 るも、3年で撤退。その後、損保代理店、タクシードライバーを経験した後、
 パチンコ依存症問題に取り組み、韓国がパチンコを禁止したことを現地で取
 材した「若宮健リポート」がネットで数多く紹介され反響を呼ぶ。2007年
 7月、韓国がパチンコを禁止したことを国内では初めてリポートして、パチ
 ンコ依存症に関して著書を出し以降、毎年一冊のペースでパチンコ依存に関
 する本を出版している。著書に「なぜ韓国は、パチンコを全廃出来たのか」
 など多数。


<概要>
 1.主催:日本メディアリテラシー教育推進機構
   特定非営利活動法人 企業教育研究会
 2.日程:2011年6月25日(土)
 3.時間:14:00~17:00(受付13:45より)
 4.会場:港区立御成門中学校
      東京都港区西新橋3丁目25番30号
      http://www1.r4.rosenet.jp/onarimon-j/
5.参加費:1,000円(大学生以下無料)

<日程>
14:00~14:15 開会&趣旨説明
 14:15~14:30 参加者自己紹介
 14:30~15:30 パチンコ依存症の実態
 15:30~15:40 休憩
 15:40~17:00 質疑応答

●お申込み
 下記のHPよりお申し込みください。
  http://ace-npo.org/study/2011/20110625.html

2011.06.14

7/2「明日の教室」東京分校 NHK「ためしてガッテン」専任ディレクター北折一さんをお招きして

若い教師や教師を目指す人の学びの場、「明日の教室」東京分校は、NHK「ためしてガッテン」専任ディレクター北折一さんをお招きして、番組づくりから授業づくりを考えます。

会場がいつもと違うのでご注意ください。


第8回 明日の教室東京分校   

放送17年目の人気番組NHK「ためしてガッテン」の専任ディレクター 北折 一先生に登壇していただきます。43分で製作されている「ためしてガッテン」と45分の授業づくりには共通点が多いのです。視聴者を番組に引きつけるクイズを使った導入、番組を見て良かったと思わせるテクニック。「でもじゃー方式」に「四つの感」(共感→なんだろー感→納得感→お得感)思わずガッテンしてしまう講座です!!


日 時:平成23年7月2日(土) 13:30~17:00


講 師:北折 一先生(NHK「ためしてガッテン」専任ディレクター)

講座テーマ:「わかりやすさだけを目指していてはダメなわけ
             ~ガッテン流!演出家的授業発想法のススメ~」 


詳細・申込は http://kokucheese.com/event/index/12803/

2011.06.09

千葉授業づくり研究会「教師のためのまちづくり入門」

以下のように研究会を開催します。地域コミュニティをどのように構築していくかは、大変重要な問題です。この分野の専門家である秋田典子准教授に、教師向けにアレンジしたお話をいただきます。皆様のご参加をお待ちしています。

○●第70回千葉授業づくり研究会●○

テーマ:「教師のためのまちづくり入門」

今回は、千葉大学園芸学部の秋田典子先生をゲストとしてお招きします。

秋田先生は、都市計画や条例、土地利用規制を専門とされており、教育もまちづくりの重要な柱としてお考えです。
そこで、地域のデザイン、地域活性化のための基本的な考え方や、実際にどのような取り組みが行われているのか、お話いただきます。

「教師のための」とありますが、もちろん一般の方や学生の方でも大歓迎です。
まちづくりの観点から、教育がどうあるべきなのか、みなさまと一緒に考えます。

ぜひ、お越しください。

<ゲスト>
秋田典子先生(千葉大学大学院園芸学研究科准教授)
https://sites.google.com/site/akitalabo/

■場所 千葉大学教育学部 1号館・1317教室
(JR総武線・西千葉駅もしくは京成千葉線みどり台駅いずれも徒歩10分)
http://ace-npo.org/images/1317room.gif

■日時 6月18日(土) 16:00-18:40
    16:00-16:10 参加者がそれぞれ自己紹介
    16:10-17:10 秋田先生によるご講演
           「教師のためのまちづくり入門」
           途中、休憩をはさむ
    17:20-18:40 参加者とディスカッション
    (19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会)

■費用: 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、NPO法人企業教育研究会の会員を指します。)

■主催: 特定非営利活動法人 企業教育研究会
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室

■参加申し込み方法:
★いずれかの方法でお申し込みください。
1.申し込みフォームより申し込む
以下のURLよりお申し込みください。
http://ace-npo.org/study/form.html

2.FAXで申し込む
1)氏名、2)会員・一般の別、3)ご所属、4)メールアドレス を明記の上、
お申し込みください。(送付先 020-4663-5605)

« May 2011 | Main | July 2011 »