10/1(土)明日の教室(京都)で「授業に関わって」をテーマに講演します
若い教師、教師を目指す人のための勉強会「明日の教室」。私たちは東京分校を運営していますが、発祥は京都です。その京都の「明日の教室」で、10月1日(土)、講演をさせていただくことになりました。
ご案内や申込方法については、以下のページをご覧ください。
http://kokucheese.com/event/index/17966/
以下のようなことをお話しさせていただく予定です。他ではこんなふうに話したことはありません。ぜひお聞きいただきたい内容です。
1.授業づくり/授業研究のトレンド
1960年代/1970年代/1980年代/1990年代/2000年代/2010年代
水道方式/仮説実験授業/教育技術の法則化運動/授業づくりネットワーク/築地久子学級
すぐに使える授業づくりのヒント(授業の基本構造/発問の技術/指示の発見/子どもの思考を支える学習リソース/対応で問われる即興の力/授業のストーリーをどう構成するか/授業を支えるルール/教師のパフォーマンス術)
2.メディアリテラシー教育のこれから
メディアリテラシーとは
メディア依存の懸念
スーパー戦隊シリーズはなぜ2月に始まる?
送り手の意図を見破る
世田谷区立駒繋小学校の情報モラル授業例
大震災直後の情報支援、メディアリテラシー
3.外部との連携
外部との連携がなぜ必要か?
子どもの環境の変化
学校×企業・NPO・地域、学校×アーティスト、子ども×企業・行政×大学、教師×企業・NPO、住民×行政×大学
外部発想で考える授業づくり(「人」への共感、子どもの承認欲求、身体に依拠した学力)
千葉大附属中「社会とつながる数学」
« 「明日の教室」東京分校 英語発音指導への提言 「英語耳」松澤喜好先生を迎えて | Main | 袖ヶ浦高校講演資料「誰のための情報活用!?」 »
「お知らせ」カテゴリの記事
- 千葉大学教育学部授業実践開発研究室(藤川研究室)卒論等発表会を開催します(2020.01.27)
- 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内(2019.01.20)
- 藤川研究室卒論等発表会のご案内(2019.01.20)
- シンポジウム「ICTを活用した道徳教育〜『考え、議論する道徳』に向けて〜」開催のご案内(2017.02.26)
- 文京区立湯島小学校の研究報告会(2016.02.17)
« 「明日の教室」東京分校 英語発音指導への提言 「英語耳」松澤喜好先生を迎えて | Main | 袖ヶ浦高校講演資料「誰のための情報活用!?」 »
Comments