講演「スマートフォンの特徴と高校生の利用上の課題について」
本日、全国高等学校PTA協議会の会合にて、「スマートフォンの特徴と高校生の利用上の課題について」というテーマで講演をさせていただきました。
私は、安心ネットづくり促進協議会で、スマートフォン利用作業部会の主査をつとめさせていただいており、関係する事業者や有識者の方々とともに、青少年のスマートフォンの利用に関する情報交換を進め、課題を検討しています。この数ヶ月でも、かなり大きく状況が動いていることを感じています。
現状では、スマートフォンが青少年の犯罪被害につながっていることは、ほとんどありません。また、スマートフォンとともに広がっているTwitterやFacebookの利用に関しても、青少年の犯罪被害にはほとんどつながっていません。
しかしながら、スマートフォンにおいては、従来のフィーチャーフォンにおけるフィルタリング、端末の個体識別番号による認証、携帯電話事業者からサイト運営事業者への年齢情報提供等がそのままでは使えず、これまで苦労の上に築かれてきた策がこのままでは使えなくなってしまい、新たな問題が発生する可能性があります。
また、フィーチャーフォンではビジネスとして十分成立していた「着うた」「着うたフル」といった音楽配信が、スマートフォンではあまり使われず、青少年の違法コンテンツ利用がスマートフォンへの移行で進むこと等、新たな課題も見えてきています。
今回いくつかの地域の高校PTAより来年度の講演のご依頼をいただきました。スマートフォンについては動きが速く、各地域で最新の状況をふまえた議論を進めていただきたいと考えていますので、当面、スマートフォンに関する講演等のご依頼については積極的に対応させていただきたいと思っています。
なお、講演をご依頼いただく際には、こちらもご参照いただきますようお願いいたします。
« 1月から2月に開催する研究会等のご案内 | Main | 第15回明日の教室東京分校 安部博志先生(特別支援教育) »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
« 1月から2月に開催する研究会等のご案内 | Main | 第15回明日の教室東京分校 安部博志先生(特別支援教育) »
Comments