『デジタル教科書のゆくえ』トーク&読書WS発表資料
本日3月24日(土)に秋葉原で開催される『デジタル教科書のゆくえ』トーク&読書WSに参加させていただきます。発表の際に使用する予定の資料を以下に掲載しますので、適宜ご覧ください。
本日の参加受付は締め切られていますが、Ust中継がなされる予定です。ご注目ください。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« February 2012 | Main | April 2012 »
本日3月24日(土)に秋葉原で開催される『デジタル教科書のゆくえ』トーク&読書WSに参加させていただきます。発表の際に使用する予定の資料を以下に掲載しますので、適宜ご覧ください。
本日の参加受付は締め切られていますが、Ust中継がなされる予定です。ご注目ください。
3月後半に開催される、私がかかわっている研究会等についてご案内させていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
文部科学省「ネット安全安心全国推進フォーラム」
http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/keitai/netanzen/1317968.htm
3月17日(土)13:30~16:50、文部科学省講堂(東京・虎ノ門)にて開催。
テーマ「インターネット社会を生き抜く子どもたちのために」
尾花紀子さん講演、三重県及びEMAによる事例発表、堤千賀子さん、竹内和雄さん、藤川参加のパネルディスカッション。
明日の教室東京分校 野中信行先生追加講座
http://kokucheese.com/event/index/29184/
3月17日(土)13:30~17:00、教育同人社(東京・東池袋)にて開催。
テーマ「1年間をがんばりぬく学級づくり・授業づくり」
第3回関西授業づくり研究会「明日から使える『企業とつくる食育』」
http://kokucheese.com/event/index/25056/
3月18日(日)14:30~17:00、大阪ユビキタス協創広場CANVASにて開催。
NPO法人企業教育研究会、日本マクドナルド、NHKエデュケーショナルが実施している「食育の時間」の模擬授業と企業がかかわる食育のあり方についてのお話です。
第13回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会
http://nade-kanto.info/2012/01/nade_no186.html
3月24日(土)・25日(日)、成蹊大学(東京・武蔵野市)にて開催。
第17回ディベート甲子園の論題(高校の部「死刑制度廃止」、中学の部「救急車有料化」)での大会。
自由に観戦していただけます。
『デジタル教科書のゆくえ』トーク&WS
http://kokucheese.com/event/index/28236/
3月24日(土)14:00~17:00、東京・秋葉原パンダスタジオにて開催。Ust中継もあり。
西田宗千佳著『リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ』(TAC出版)の著者や登場人物(永野直さん、片山敏郎さん、藤川)がトーク、眞壁豊さんによるワークショップ。
文部科学省は3月17日(土)に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を開催します。パネルディスカッション「インターネット社会を生き抜く子どもたちのために」には藤川も登壇します。皆様のご参加をお待ちしています。
【文部科学省/ネット安全安心 全国推進フォーラム】 「インターネット社会を生き抜く子どもたちのために」
日時:3月17日(土)13時30分~16時50分
会場:文部科学省講堂(中央合同庁舎7号館3階)
(東京都千代田区霞が関3-2-2)
募集:150名
プログラム
13時00分~13時30分 受付
13時30分~13時35分 開会挨拶
久保 公人(文部科学省スポーツ・青少年局長)
13時35分~14時35分 基調講演
「そうか!なるほど!子どもたちとケータイ
~現状から学べる、未来の担い手たちの育み方~」
尾花 紀子(ネット教育アナリスト)
14時35分~15時15分 事例発表(2件各20分)
「地域の実情に応じた有害環境対策事業」
奥田 隆行(三重県教育委員会事務局生徒指導・健康教育室充指導主事)
「高校生熟議in大阪」
吉岡 良平(一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構事務局)
15時15分~15時30分 休憩
15時30分~16時50分 パネルディスカッション
「インターネット社会を生き抜く子どもたちのために」
○パネリスト
尾花 紀子(ネット教育アナリスト)
藤川 大祐(千葉大学教育学部教授)
堤 千賀子(茨城県メディア教育指導員連絡会会長)
竹内 和雄(寝屋川市教育委員会教育指導課指導主事)
○コーディネーター
曽我 邦彦(社団法人日本PTA全国協議会顧問(前会長))
16時50分 閉会
(申し込み等はこちら)
http://www.mext.go.jp/a_menu/seisyounen/keitai/netanzen/1317968.htm
直前のご案内で恐縮です。若い教師、教師を目指す人のための勉強会ですが、どなたでもご参加いただけます。
----------------------------------------------------------------------
第15回 明日の教室東京分校
日 時:平成24年3月3日(土) 13:30~17:00
(終了後、会場周辺で、講師を囲んで懇親会を行います)
講 師:安部博志(あんべ ひろし)先生
筑波大学附属大塚特別支援学校 地域支援部長 主幹教諭
テーマ:『授業改善から学校力の向上へ~教材教具から見えてくる支援のポイント10~』
参加費 一般 2000円 学生 1000円
講座修了後、懇親会を予定しています。講師の先生と講義内容について膝詰めで話すことができるチャンスです。こちらにも是非参加してください!!
定員 60名
講師紹介:安部博志先生
専任の特別支援教育コーディネーターとして、2003年度から地域の子どもと保護者、教師の相談・支援に当たってきた。これまでに巡回した園や小中学校の学級数は4,000にのぼる。
学校心理士、特別支援教育士、文京区専門家チーム。趣味は、ボートでの海釣りと温泉。最近は、天体観測とシャネル(車寝る)にはまっている。モットーは、「ストレスも給料のうち」「心のメンテナンスは仕事のうち」「なんくるないさぁ」
当日は手作りの教材教具も持参していただきます。デジカメをお忘れなく。明日からすぐ役立つ、実践的な内容です。乞うご期待!
※お申し込みは以下からお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/28172/
Recent Comments