安心ネットづくり促進協議会スマートフォン作業部会報告書を公表しました
去る6月8日(金)、私が主査をつとめさせていただいている安心ネットづくり促進協議会スマートフォン作業部会が報告書を公表しましたので、お知らせします。
掲載ページ
http://good-net.jp/press_sp_20120608.html
電話が発展した従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)と異なり、スマートフォンはコンピュータがモバイル仕様に進化し通話機能もアプリの一つとして提供されているものです。一見同じ「ケータイ」に見えますが、製品やサービスの提供のあり方は両者で大きく異なっており、青少年の利用にあたっての課題も異なるものです。
フィーチャーフォンに関しては、関係者が連携協力して青少年の安全な利用のための取り組みが進められてきました。現在では、青少年の利用のための仕組みがさまざまに整っています。しかし、スマートフォンではこうした仕組みがすべて機能するわけではなく、新たな課題が多く生じています。
安心ネットづくり促進協議会スマートフォン作業部会では昨年10月より会合を重ね、各関係者の取り組みを共有し、議論を重ねてきました。多くの方々が大変な尽力をされている一方で、青少年の利用に関わる要素が非常に多く複雑で、多くの教育関係者や児童生徒には理解しにくいのがスマートフォンに関わる現状です。この報告書では、こうした現状をまとめさせていただきました。
今後は、スマートフォンの普及を前提とした教育・啓発の取り組みが急務です。私は今年度より安心ネットづくり促進協議会の普及啓発広報副委員長に就任いたしました。全国の関係の方々と連携協力して、スマートフォンに関わる普及啓発活動に取り組んでいきたいと考えています。スマートフォンに関する教育啓発の取り組みについては、ぜひ安心ネットづくり促進協議会事務局にご相談ください。
▽安心ネットづくり促進協議会
http://good-net.jp/
« 「メディアのめ」でメディアの基礎を学ぶ | Main | 今後の研究会等について »
「メディアと教育」カテゴリの記事
- 日本教育工学会2020年秋季全国大会(オンライン開催)発表資料(2020.09.14)
- SNSでの青少年の犯罪被害に関するコメント(2020.01.17)
- 藤川大祐×岩立沙穂・岡田彩花・村山彩希・飯野雅・大川莉央・込山榛香(AKB48)『実践!スマホ修行』発売について(2016.08.05)
- 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会(第30回)資料(2016.03.01)
- 真のフィルタリング利用率は23%まで急落している(2015.08.27)
Comments