第28回学習デジタル教材コンクールで「文部科学大臣賞(団体)」をいただくことが決定しました
先日、公益財団法人学習ソフトウェア情報研究センターによる平成24年度第28回学習デジタル教材コンクール受賞者が発表され、私の研究室を基盤として発足し私が理事長をつとめるNPO法人企業教育研究会による「証明~歴史から現代の技術へ~(アニメーション教材)」が「文部科学大臣賞(団体)」となりました。
(表彰の詳細)
平成24年度 第28回 学習デジタル教材コンクール受賞者発表
http://www.gakujoken.or.jp/ghp/concul/sokuhou24.html
このデジタル教材は、私どもNPO法人企業教育研究会が独立行政法人科学技術推進機構(JST)による「社会とつなぐ理数教育プログラムの開発」を受託して開発したもので、古代エジプトでの土地の測量から始まった「証明」がユークリッド『原論』で体系づけられ、現代ではコンピュータでしらみつぶしに行う証明法が登場し、古代ギリシャで証明された図形の性質が3D技術等にも応用されているということを、中学生向けの授業で扱えるようにしています。
(教材について)
NPO法人企業教育研究会 社会とつなぐ理数教育プログラムの開発
http://ace-npo.org/info/jst/about/
教材の詳細については、開発メンバーの一人である阿部学がブログで紹介していますので、ご参照ください。
(教材の詳細)
阿部学ブログ「「平成24年度学習デジタル教材コンクール」で「文部科学大臣賞」を受賞!」
http://abemanabu.jugem.jp/?eid=1009
NPO法人企業教育研究会が文部科学大臣より表彰を受けるのは、2006年11月の「平成18年度キャリア教育推進フォーラム」での文部科学大臣表彰以来2度目のことです。今回の受賞を励みにして、今後も産学連携による豊かな授業づくり・教材づくりに取り組んでまいりたいと思っております。
お世話になったすべての皆様に、感謝申し上げます。
【2012.7.10追記】
以下のページに詳細を掲載いたしました。ぜひお読みください。
http://ace-npo.org/achievements/prize/28_digital_kyouzai.html
« 教育学研究科修士課程について | Main | 大津市の「いじめ自殺事件」に関する現時点での見解 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 第28回学習デジタル教材コンクールで「文部科学大臣賞(団体)」をいただくことが決定しました:
Comments