質問、発問をめぐって
発問に関連して、いろいろな議論を整理しています。下の資料は簡単にまとめたもので、先日、学部内での研究プロジェクトのミーティングの際に報告したときに使ったものですが、ここにもアップしておきます。
以下の項目を載せてあります。いくつかの関連文献も示してあります。
・open question と closed question
・問いの前提
・日常の質問と教師の発問
・発問の定石化
・議論のToulmin model
・コリンズの発問ルール
私なりには「発問とその前提−発問の論理に関する考察−」( http://ace-npo.org/fujikawa-lab/bulletin.html に掲載)という論文(2011)で論じたことが一つの到達点ではありますが、より広い授業論の文脈で整理してみたいと思っています。
« 今後の研究会等について | Main | 衆議院の青少年問題に関する特別委員会における意見陳述について »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
Comments