『授業づくりネットワーク』編集部Facebookページを開設しました
このたび、学事出版から発行されている季刊『授業づくりネットワーク』誌の編集長をつとめさせていただくことになりました。2015年3月13日発行の2015年春号より、編集長として誌面づくりを担当させていただきます。
『授業づくりネットワーク』は、1988年の創刊当初より、「異質な者どうしの学び合い」を掲げ、学校種別や教科の枠にこだわらない授業づくりを進めてきました。今後、この理念に立ち返り、教師や教育研究者はもちろん、学校外のさまざまな方々とのネットワークづくりを進め、『授業づくりネットワーク』誌を時代の変化に対応した新たな授業をつくるプラットフォームとして成長させていきたいと考えています。
基本的な考え方については、12月5日発売予定の私の著書『授業づくりエンタテインメント!』(学事出版刊)に記したつもりです。
『授業づくりネットワーク』の読者の方々と編集部とで交流できる場として、『授業づくりネットワーク』編集部のFacebookページを設けました。読者の方々はもちろんですが、まだ読者になっていない方も、ぜひ「いいね!」をしていただきたいです。
現在、『授業づくりネットワーク』編集部Facebookページでは、11月24日に開催した2015年春号特別対談「副島賢和×青山新吾」の様子や、2015年春号の企画関連の話題など、最新の情報を提供させていただいています。読者の方々からも、ご意見をいただいています。
インターネットが一般化し、SNSが広く普及したことで、ようやく本来の「授業づくりネットワーク」が展開できる状況になったのかもしれません。多くの方々とともに、新しい授業づくりを進めていければと思っています。
« 千葉大学教育学部における生涯教育課程、中学校教員養成課程総合教育分野等の募集停止について | Main | リニューアル第一弾! 『授業づくりネットワーク』2015年春号発売 »
「授業づくり」カテゴリの記事
- LGBT映像教材制作について(2018.05.28)
- 「考え、議論する道徳」に関係する教材のご紹介(2018.08.03)
- 研究室紀要及びプロジェクト研究報告書公表のお知らせ(2018.03.27)
- 日本教育方法学会第51回大会@岩手大学(2015.10.08)
- 学校教育科学特論II「授業づくりの展望」資料(2015.06.18)
« 千葉大学教育学部における生涯教育課程、中学校教員養成課程総合教育分野等の募集停止について | Main | リニューアル第一弾! 『授業づくりネットワーク』2015年春号発売 »
Comments