流山市教育委員会の法令違反かつ不適切ないじめ問題対応について
本日2019年10月21日、文部科学省記者クラブにて、流山市教育委員会の法令違反かつ不適切ないじめ問題対応について公表する記者会見を行いました。
文部科学省が発表したように、小中高校のいじめ認知件数は過去最高を更新しており、いじめ防止対策推進法が定める「重大事態」の件数も昨年度602件と増加しています。そして、神戸市、埼玉県川口市等で、教育委員会が重大事態に対して法令違反あるいは不適切な対応をしている例が続出しています。こうした状況を背景にいじめ防止対策推進法の改正の議論がなされていますが、現状ではまだ改正への道筋は定まっておらず、また改正したとしても教委が法令に従わないのであれば実効性は担保できません。
重大事態への対応のあり方の問題は、被害者が死亡した事案では注目されがちですが、被害者が心身にひどい被害を負ったり不登校になったりして現に苦しんでいる事案はあまり大きく報道されることはありません。しかし、死亡事案で注目されているのと同じかそれ以上ひどいレベルでの対応を行っている教委はまだまだあると考えられます。
千葉県の流山市教委は、いじめ重大事態に関して、以下のように法令違反あるいは不適切な対応をとってきました(主なもののみ示します)。
・いじめ重大事態に該当する事案について、重大事態と認めず、調査を行わなかった。
・いじめ重大事態と認定した事案について、条例に従って附属機関である流山市いじめ対策調査会(以下、「調査会」とします。)に調査を付託することを怠り、4ヶ月以上にわたって対応を放置した。
・被害者側や調査会との約束に反して被害者側との関係を悪化させる行為をとり、調査会による調査の妨害を行った。
市教委の附属機関である流山市いじめ対策調査会において、こうした市教委の対応について繰り返し指摘をし、改善を求めてきましたが、いまだ改善がなされない状況があります。そうした中で、本年5月の任期満了をもって、すべての委員が退任するという状況に至っています。市教委のこうした対応によって、被害を受けた方やご家族は今でも大変な苦しみの中にあります。
記者会見で公表した資料は以下の通りです。
市教委が法令に反し、調査を妨害するような状況にあることを多くの方に知っていただき、事態の改善と被害者の支援が適切に行われるようご理解ご協力をいただきますよう、お願いいたします。
« 横断型授業づくり系修士論文発表会のご案内 | Main | 教育委員会がなぜ法令違反の対応をしてしまうのか »
「いじめ」カテゴリの記事
- 藤川大祐『「いじめに対応できる学校」づくり 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ』(ぎょうせい)、6月20日発売(2021.06.16)
- 流山市いじめ対策調査会による調査報告書に関する見解(2021.03.10)
- 流山市のいじめ再発防止策公表に関して、報道機関に取材してほしいこと(2021.03.10)
- 「ダブルバインド型いじめ」としての「ステメいじめ」や「いじり」(メモ)(2020.09.08)
- ある教育委員会による一方的なスライド削除の通告について(2020.01.21)
Comments
The comments to this entry are closed.
初めまして。ニュースを拝見し、心を痛めている流山の小学生保護者の一人です。
この度の藤川先生の勇気ある行動に感銘を受けました。
我が子も市内小学校で、一部の児童よりいじめに遭っています。
学校の対応の遅さ、および曖昧な態度に憤りを覚えております。
そもそもですが、流山市は人口急増で、教育現場が破綻していると感じます。
これは教育委員会に帰責するとことではございませんが、現場が児童急増に追いついていないまま、見切り発車をされて、結局、児童・生徒、保護者、それから現場の教職員に負担がかかっている状況だというのが、私自身、ならびに周囲保護者の感想です。
今回のいじめ問題は、教育委員会による放置、それから学校による隠蔽というあってはならない事案です。
本件の追求と続報をお待ち申し上げるとともに、流山市政にも一石投じていただきたいです。
Posted by: 流山住民 | 2019.10.22 04:20 PM
流山住民さん、コメントありがとうございます。市教委や学校の態度は悪い意味で一貫していますので、流山住民さんのようにおつらい思いをされている方が、多くおられるように思います。そうした被害をきちんと訴えていただくルートを設けることが必要と思います。私も動いてみます。
Posted by: 藤川大祐 | 2019.10.22 04:38 PM
藤川先生
お返事ありがとうございます。
市内公立学校の先生の中にも、曖昧な態度を取らず、毅然とした方はいらっしゃいます。
ただ、どうしても、昨今の教員不足で、未熟故、はっきり断言できない教員が大多数を占めているように感じてしまいます。
一人一人の教員の方の意思や意見は、まっすぐなのに、他教員の未熟で事なかれ主義の集団同調圧力を感じることを禁じえません。
教員の皆様が、信念で現場に立てるような、そういった現場を切に望みます。
Posted by: 流山住民 | 2019.10.29 08:53 PM