流山市議会第4回定例会のいじめ問題に関する審議に関するコメント
12月3日から12月6日から行われた流山市議会令和元年第4回定例会一般質問に係る審議の動画が公開されましたので、いじめ問題に関する審議について確認させていただきました。このようにいじめ問題についてしっかりと取り上げてくださった市議をはじめ市議会関係の皆様に、感謝申し上げたいと思います。それにしても、後田教育長の答弁には首をかしげざるをえない点が多くありました。ここに、コメントを記したいと思います。
なお、議員の皆様の質問については、こちらに質問通告事項が掲載されています。
また、いじめ問題に関する審議の動画は、私が確認した限り、以下にあります。
12月3日の審議の動画はこちら
石原修治議員のいじめ問題に関する質問に係る審議は5時間14分頃から
12月5日の審議の動画はこちら
小田桐仙議員のいじめ問題に関する質問に係る審議は32分頃から
植田和子議員のいじめ問題に関する質問に係る審議は4時間06分頃から
以下、コメントさせていだきます。
(1) 平成28年度事案の重大事態調査の依頼の遅れについて
石原議員の質問に対して、後田教育長は会議の中で話したことをもって調査を依頼したものと認識していたと、これまでの見解を繰り返しています。石原議員から議事録等はあるのかという質問が出されていますが、調査を依頼したことを示す議事録等の存在について後田教育長は回答を避け、当該会議の議事録があると回答しました。あからさまな論点ずらしがなされたわけです。どのように話したことが依頼に該当すると認識しているのか、議事録を示して説明すべきです。
なお、本件についての私の見解については、当ブログの過去の記事(こちら)を参照してください。会長すら決まっていなかった調査会にどのように依頼したと考えておられるのか、また調査会に依頼したと認識されている期間中に市教委指導主事が実質的な調査を行っていた法令違反の対応についてどのようにお考えなのか、大変興味深いです。
(2) 藤川のいじめ対策調査会退任の経緯について
藤川がいじめ対策調査会会長及び委員を退任した経緯について、小田桐議員と植田議員の質問に対する後田教育長の回答には重大な疑義があります。以下、指摘します。
後田教育長は、教育委員会として慰留をしたが了解が得られなかったとおっしゃっています。また、私が調査会は退任しても調査委員会としての任務は最終報告書提出まで行わせていただくことを考えていると申し上げたことについては認識がないとおっしゃっています。しかし、実際の経緯は以下の通りです。
・本年4月24日、指導課の担当指導主事より藤川に以下の内容のメールがありました。
「流山市いじめ調査会の皆様の任期が令和元年5月31日をもって終
・同日、藤川から以下の返信をいたしました。
「私としては、現状のままでは継続は難しいと考えています。率直に
また、私個人の状況として、(中略)多忙を極
こうした状況であるため、特に市教委の皆様が私に継続を望まれな
・このメールについての返信はありませんでした。
・5月27日にいじめ対策調査会の会議がありました。この席で、担当指導主事より次期も継続してほしいという話がありました。私は、4月の時点で継続は難しいとお話ししていたということ、この時期になっておっしゃるのはいかがなものかという話をしました。さらに、調査会を退任したとしても、調査委員会として最終報告書提出までつとめさせていただく気持ちはあるということ、そのために市の側で必要な規程の整備についても検討いただけないかといったことをお話ししました。なお、同席していた指導課長他の方々からは特段何もありませんでした。
・調査会は退任し調査委員会を継続するという可能性については、5月28日に、西村指導課長から私を含む当時の調査会委員全員に対して、以下のメールがありました。
「さて、昨日の会議にて今後のいじめ調査会のことについてお話をさ
内規を整備することに関してですが、市の総務課に確認したところ
経緯は以上です。慰留がなされたのは、任期が切れる4日前の5月27日の会議での担当指導主事の発言だけであり、指導課長をはじめとする役職者からは慰留と呼べる行為は全くありませんでした。十分に慰留がなされたとは言い難いことがおわかりいただけると思います。また、調査委員会だけを継続する意思があるということについては、指導課長名のメールを受け取っています。市教委にこのメールの記録がないはずはなく、私たちが決して調査を投げ出して退任したのでないことがおわかりいただけることと思います。教育長に、こうした認識がないという答弁が許されるはずはありません。
後田教育長の市議会での答弁は、悪質な嘘と申し上げてよいと思います。
(3) 現在のいじめ防止対策調査会の委員の人選について
調査会の委員の人選に関する植田議員の質問に対して、後田教育長は、委員の人選、運営について、ガイドライン第4の規定に基づき、中立性、公平性、ならびに第三者性の確保のため、職能団体や大学、学会からの推薦によることを図るよう努めていると回答しています。しかし、私の得た情報では、現在の調査会会長は元判事で元弁護士の方であり、調査会委員の中には元流山市教委指導課長が入っているとのことです。仮にこの情報が正しければ、職能団体や大学、学会からの推薦によるのか疑問ですし、委員の中立性については深刻な問題がありえます。現在の委員について、どのような団体に推薦を依頼したのか、市教委や市立小中学校の勤務経験はないのか等について、情報を公開すべきでしょう。このような状態で、被害者側に理解を求めるということには、かなりの無理があります。
以上、わかりやすい点についてコメントをさせていただきました。後田教育長の答弁にはこのように明らかな嘘や隠蔽が見られます。そして、相変わらず最終報告書を受けて対応するとおっしゃり、これまでの中間報告書には対応をしないとお考えのようです。教育長のこのような姿勢が、流山市教委のひどい対応を生んでいると考える必要があります。流山市議会や報道機関におかれては、引き続き事実の解明に力を尽くしていただきたく、お願い申し上げます。
« 萩生田文科大臣の流山市教委に関するコメントの書き起こし | Main | 市議会教育福祉委員会協議会で確認された流山市教委の法令違反かつ不適切ないじめ問題対応 »
「いじめ」カテゴリの記事
- 藤川大祐『「いじめに対応できる学校」づくり 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ』(ぎょうせい)、6月20日発売(2021.06.16)
- 流山市いじめ対策調査会による調査報告書に関する見解(2021.03.10)
- 流山市のいじめ再発防止策公表に関して、報道機関に取材してほしいこと(2021.03.10)
- 「ダブルバインド型いじめ」としての「ステメいじめ」や「いじり」(メモ)(2020.09.08)
- ある教育委員会による一方的なスライド削除の通告について(2020.01.21)
The comments to this entry are closed.
Comments